第157回
CPIと利上げがポイント、10月半ばに動くか?

現在、中国株の相場を揺るがしている問題としては、
「利上げ」があります。
中国において、金利引き上げが行なわれるかどうかが
かなり大きな相場の焦点になっています。

米国の相場が今年5−6月にかけて、
米国の「利上げ」が実施されるかどうかで左右された、
まさに同じような現象が
現在(2004年8−9月)の中国で起きています。

「利上げ」観測が広がる背景には、
CPI(消費者物価指数)が今年になって、
前年と比べた時の伸び幅が
大きくなっているというものがあります。

今年9月13日に発表された8月のCPIは、
前年同期と比べて5.3%上昇したというものでした。
当初予測としては4.5%程度になるのではないか、
と見られていたため、
伸び幅の高すぎるCPIに対して、
インフレ過熱を懸念した当局が、
利上げを実施するのではないかとの観測が
市場で広がり、
同13日の中国本土市場は
大きく株価を下げることになりました。
金利引き上げに備えて、
資金を撤退する動きが活発化するとの判断です。

7月のCPIは5.3%上昇、
6月は5.0%上昇となっています。
中国では前々から7月がCPI上昇のピークとなる
とみられていたことから、
8月が7月と同じ水準の伸び幅であったことにも
市場は敏感に反応したようです。

今年の初め、
中国のCPIの伸び幅が
比較的高い水準を維持することは予想されました。
というのも、中国では4年間連続で
穀物生産の減産が続いたため、
食料価格がCPI上昇をけん引することになるだろうと
されていたためです。

ただし、今年の穀物は豊作が確定しており、
徐々にCPIの伸び幅も縮まってくることになるので、
今年通年では、2−3%程度になるだろうと
予測されたものです。
ピークは今年7月というのも、
こうした背景がありました。

しかし、8月のCPIは
市場予測を上回るほどの伸びを示したことで、
インフレ懸念は拡大の一途をたどっています。
利上げ実施を実質的に決定する
中央銀行の中国人民銀行では、
7−9月の統計データを見極めたいとしてきました。
9月のCPIは10月半ばに発表される予定ですので、
順当に行けば、それを待って、
利上げをするかしないかが
決定されることになりますが、
現状はどうなるか不透明な部分が多いのが実情です。
利上げ動向にもアンテナを張っておきたいところです。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ 2004年9月28日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ