第261回
「消費」が主役の中国経済成熟はいつ?

90年代を振り返っても、中国において、
「投資(固定資産投資総額)」が
「消費(社会消費財小売総額)」を上回ったのは
1993年と94年しかありません。
今までは「消費」が強かった、というよりも、
「投資」が弱かった、
「消費」の規模に対して、
企業活動などが脆弱だった、
と考えたほうがよいでしょう。

前回までに指摘したように、
今後、「投資」の過剰傾向が
数年は続くことになると思います。
「消費」が「投資」を実額ベースで逆転、
経済成長をけん引する立場に立つのは
さらに数年先の話になりそうです。

先進国の例を見るまでもなく、
成熟した経済の成長をけん引するのは、
やはり個人消費をはじめとした「消費」です。
そうした意味で、
中国の経済はまだまだ未成熟の状態で、
その状態がまだまだ今後も続くことになります。

ただし、前回指摘したように、
現在の中国経済の段階では、
それはむしろ正常な段階です。
それでは、もう少し具体的に、
何年後に「投資」の過剰傾向が収まり、
「消費」がより活性化し、
むしろ「消費」が経済成長の主役になっていくのか、
つまりは、中国経済が
より成熟した段階を迎えるのはいつなのかを
指摘したいと思います。

今までの流れを見る限り、
「投資」の過剰傾向は2005年の今年はもちろん、
少なくとも2006年までは続くことになりそうです。
2005年の「投資」の成長率は
おそらくは20%程度に落ち着くことが考えられ、
一方の「消費」は
やはり04年と同様、10%程度でしょう。
「消費」が今後も10%という成長を続けられたとして、
06年に「投資」の成長率が
これを下回るほどには押さえ込めないでしょうから、
06年通年を通じて、さらに07年になっても、
現在の「投資」先行状況は
継続される可能性があります。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年2月23日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ