第438回
堅調の都市部所得の伸び、急成長する農村部収入

所得や収入の伸びはやはり重要です。
2005年1−9月の統計データでは、
都市部の1人あたり可処分所得が7902元となり、
前年同期と比べて実質9.8%増、
農村部の1人あたり現金収入は2450元となり、
同じく11.5%成長となっています。
05年1−6月のそれぞれの伸び率は
9.5%と12.5%でしたから、
都市部では伸び率がアップ、
農村部ではダウンしていることになります。
年初からその都市の前半まで、
農村部の成長率が都市部を上回るものの、
通年でみてみると、
都市部の成長率が
農村部を上回るという傾向は04年と同じです。
04年通年では、結局都市部が7.7%、
農村部が6.8%の成長となっています。

都市部の所得が向上するのは、
都市部における消費能力の向上につながり、
付加価値サービスの展開を計算しやすくなります。
一番いい例が、移動体通信などにおける
モバイルによるネットアクセスや、
第3世代(3G)携帯電話の
爆発的な普及などが考えられ、
また単純に、消費が活性化することを考えれば、
小売業界の成長も見えてきます。

農村部の収入成長について、
これは中国が現在抱える
最も大きな爆弾に関わってきますので、
中国や中国株を考える上では
やはり見逃せません。
各地で起きているという暴動も、
いろいろな要素がありながらも、
都市部と農村部、都市部間、
農村部間、地域間などの
所得格差に起因している場合が
ほとんどとされています。

これを極度に深刻に唱えて、
中国が根本から崩壊するとの議論は、
日本では比較的盛んです。
ただし、所得と収入の違いはありますが、
データ上では、都市部よりも農村部が
速い成長を遂げています。

さらに大事なことに、
農村部の収入の伸びは、2003年まで、
GDP(国内総生産)成長を大きく下回る
(半分程度の)程度に過ぎず、
2001年から2003年までは
いずれも4%程度の伸びでしかありませんでした。
それが、04年こそ
最終的に7%弱にとどまりましたが
(それでもそれ以前の3年の成長速度と比べると
 急激といえるスピードになります)、
05年に入って、
今後減速することが考えられるとはいえ、
かなり高い成長を農村部の収入は実現しています。

収入額自体まだまだ小さく、
都市部との格差は大きなものがありますが、
農村部の収入は、以前に比べて
急速に成長を遂げていることは
確認しておくべきです。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年10月28日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ