“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第365回
豊かな東京湾再生検討委員会

今年度まで、水産庁が事務局となって、
表記委員会が活動していた。
そのなかの食文化分科会は
東京農大の小泉武夫教授が会長をされていて、
副会長はIWCでの日本の代表をしている鯨の専門家
小松水産総合研究センター理事。
そして、築地の中卸、寿司屋、天婦羅屋、江戸前割烹、
などの代表者も名を連ねている。

私は東京湾の魚は最近とくに興味を持っていて、
このコラムでその旨を記したところ、
読者のジャーナリストの方からこの分科会の存在を紹介された。
そこで、水産庁の事務局にお願いして、
途中からオブザーバーとして参加してきた。

この分科会の活動はすでに昨年終わり、
あとは、報告書にまとめるだけだが、
小泉先生の提案で、同じメンバーで定期的に集まり、
東京湾とか江戸前に関連した美味しいものを食べながら、
将来の東京湾について語ろうという有志の会が発足した。
小泉先生は東京湾を将来は世界遺産にしてもらうまで
皆で頑張ろうと大きな抱負を語られていた。
私ももちろんそのメンバーに加えていただいた。
まずは、新年会が世田谷の住宅街にある一軒家の割烹で開催された。

三宿の交差点からほど近い割烹に到着し、座敷に案内される。
店の中ではなく、ご主人の自宅の和室を開放している。
十名ちょっとのメンバーが集合して会が始まった。
机の真ん中に二皿ほど目だっておいてあったのが
巨大な茹でタラバガニ。
50cmの直径はある大皿に足がはみ出して鎮座している。

そして、その後でてきたのが、刺身の舟盛。
これが、鯛、平目、海胆、伊勢海老、鮑、ブリ、など、
まるで浦島太郎が乙姫様に接待されているかのような、豪華なもの。

今回は築地の中卸の部長が幹事で、
そちらの関係でこの店を予約したそうだが、
この店のご主人は築地では最高のものしか取らないという。
タラバガニの茹で加減が絶妙。
ほどよい旨みが、塩味のなかから浸みだしてくる。
集まったメンバーは皆魚の専門家。
さすがに話題も魚について素人では知らないことで盛り上がる。
タラバガニは最近はロシア側で大量発生をして、
ロシアも生態系が崩れるといって困っているとか、
海胆はやはり北方領土の4島でとれたものが本当に旨いとか。

持参した秋鹿「もへじ」純米無濾過生原酒の4年常温熟成古酒を
皆さんにふるまったが小泉先生も絶賛。
お店は月桂冠しかなかったので、
秋鹿の1升瓶がどんどんと進み、またたくうちに空いてしまった。

そして、次回は蕎麦屋にしようという話になり、
幹事は私がやることになってしまった。
早速浅草の懇意の蕎麦屋がベストと判断して予約した。
このメンバーに満足してもらう会のセッティングができるとは
願ってもないこと。
蕎麦屋のご主人と相談しながら、
いろいろな仕掛けを組み込む予定だ。


←前回記事へ

2006年1月20日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ