“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第547回
最後の手作り和三盆製作所

名古屋「京加茂」で
京料理と秋鹿のマリアッジュを愉しんだ翌日は、
中部国際空港から徳島入り。
朝一の便で移動した。
なんと機体はフォッカー社製のプロペラ機。
しかし、快晴で紀伊半島の景色を愉しむことができた。

徳島空港には定刻の9:00到着。
新婚ほやほやの村公一・ふみ夫妻が車で迎えにきてくれていた。
久しぶりの再会でドライブ中の話がはずむこと。
最近の村君の漁の工夫や他の地方の魚など、
様々な話題に話が飛んだ。
そして、この日一日のスケジュールについて相談。
夜は山奥にあるいつもの割烹。
そして、昼はそのご主人の息子さんが最近オープンしたばかりの
徳島市内のレストラン。

その間のつなぎは、まずは、村君の水槽を見に行き、
その後、徳島でも最後の手作り和三盆製造所である
「岡田製糖所」の見学ということになった。
「岡田製糖所」は昔ながらの手作りの技を伝承していて、
いまは、高齢の職人さんが製造責任者として、
手間隙かけて、高品質の和三盆をつくっているとのこと。
その職人技が和三盆の品質を支えているという。
鳴門の村君の自宅から1時間近くかかって到着。
古い家屋に「岡田唐源郷」と粋な名前の看板がかかっている。
まずは、販売所に入る。
女将さんに笑顔で迎えられ、
岡田製糖所の紹介DVDを見せてもらう。
販売所には、砂糖に漉す前の蜜、漉したあとのアラレ、
それを精製した和三盆の三種が試食できる。
お茶と和三盆を愉しみながら見るDVDがまた興味深いものだった。

「岡田製糖所」のサトウキビ栽培の考え方から始まる。
無農薬有機栽培で、有機肥料のなかでも油粕だけを使用。
根寄せなど、蕎麦の土寄せと同じことをして、
手間隙をかけている。
畑の水引きのタイミングも重要とのこと。
徳島の気候と痩せた土地柄が
サトウキビ栽培にとても適していて、
上質の細いしっかりとした茎のサトウキビが育つという。
そして、いよいよ、和三盆の製造過程の紹介が始まった。


←前回記事へ

2006年10月3日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ