選挙のたびに思うこと
選挙のたびに思うことですが、 自分たちの代表を選ぶということは、 自分たち自身を鏡のようにそのまま反映させている といってもいいように思いますから、 結局のところ毎度のように、 不勉強な自分を反省することになります。 グローバル化で、視野をどんどん外へ 無関心ゆえ、いずれはその反動が来ることも 今回、非常に大きな流れを感じる結果となりましたが、 2009年8月31日(月) hiQ編集部 D 龍馬像と桂浜
大河ドラマの舞台は必ずといっていいほど、 新たな人気スポットになります。 最近は「天地人」の直江兼続ゆかりの新潟・福島・山形、 「篤姫」の鹿児島、「風林火山」の山梨・長野などなど、 舞台となった地域は注目を集めます。 そんな大河ドラマ、次回作は「龍馬伝」に決定し 盛り上がりを見せつつある坂本龍馬の出身地、 高知の桂浜に行ってきました。
龍馬というと必ず思い浮かぶ例のポーズで 浜を見下ろす高台に龍馬さんが立っています。 写真を見てお分かりかと思いますが この像はすごく高い位置にあり、 ぐーっと見上げないと顔は拝めないほどです。 台座だけでも5メートルくらいはありそうでした。 それでも撮影スポットであることには変わりなく、 皆順番に撮影をしていきます。 この銅像は龍馬を慕う青年たちの募金活動によって 昭和3年に建立され、改修を経ながら現在に至るそうです。 「論で人は動かぬ 利で動く」 とは龍馬の有名な言葉ですが、ロマンも人を動かすんですね。 桂浜は高知市内から30〜40分ほどの位置にあり、 ゆるやかに広がる砂浜の先に、 龍馬も見つめたであろう太平洋が広がります。
この景色が龍馬にどんな思いを抱かせたのか・・・ 2009年8月28日(金) hiQ編集部 M 先日友人たちと食事をしていると、 自然と今週30日(日曜日)の衆議院選挙の話題になりました。 20台半ばの6人の友人と会話をしましたが、 その中に「選挙にほとんど行ったことがない」という人が数名おりました。 なぜ行かないのか聞いたところ、 そんな彼らも今回の選挙には関心があるようで、 男女20歳以上の国民を対象とした その時の投票率が72.08%でしたが、 しかし、今回の衆議院選挙では期日前投票に行った方の数が、 世論調査では「選挙に行く」と答えた方が 「政権選択選挙」という結果の分かり易さが 気になる30日の天気ですが、 今週日曜日はテレビ各局とも選挙特番を組む様子。 2009年8月26日(水) hiQ編集部 K ブラジルの年金事情
日本の年金の行く末も真っ暗ですが、 日本の裏側のブラジルでも、 同じように年金のニュースが話題のようです。 ブラジルでは、近年、 60代の男性が、自分の年齢の半分ほどの ふと目にとまったニュースですが、 2009年8月24日(月) hiQ編集部 D 綺麗なのにもったいない 2009年8月21日(金) hiQ編集部 M 64年前の青年たち また、戦争を知らない世代にとっては 私が高校生の頃のことですが、 鹿児島から始まり、福岡まで 館内には若くして特攻で命を落とした方々の 特攻隊として出撃前の夜、 数々の勇ましい遺書もあるのですが、 お母さん お母さん 今俺は征く 母はいい 母ほど有り難いものはない 母 ! 母 ! これを見た時、何とも言えない感情になりました。 記念館の中で周りを見渡すと、 高校生だった私たちはその光景を目の当たりにして、 この記念館で、 遊園地などに行く楽しい修学旅行も良いのですが、 家族を想う気持ち、国を想う気持ち、恋人を想う気持ち、 2009年8月19日(水) hiQ編集部 K ラジオの効用 一昔前ならウォークマンでしょうが 今はipodに音楽を入れたり、 ニュースや番組をダウンロードして 持ち歩きながら見たり聞いたりすることが ごく当たり前になってどんどん増えていますよね。 私ももちろん使っているのですが、 ipodに入れている音楽はお気に入りのものがほとんどですが 耳から入るのは音だけですから ただし経験上、スポーツの中継を聞いているときは 2009年8月17日(月) hiQ編集部 D マンガで読む天皇入門書
書店の平積み本は今何が売れているかの目安として、 行くとひととおりチェックします。 その中で最近面白かったのは 小林よしのり氏の「天皇論」でした。 途切れ途切れに読んで、やっと最近読破したところです。 これは分厚い本ですが 中は週刊誌で連載されたマンガを集めたもので、 誰にも分かりやすい表現で、 日本の天皇について詳しく解説されています。 確か学校では「天皇は日本の象徴」と習っていましたが、 象徴って何? 何をやってる人なのかよく分からないから、 居なくてもいいんじゃないか? そういうことをいう子が必ずクラスにいました。 そしてそれについて先生は、ちゃんと説明されませんでした。 それは多分先生も天皇についてよく知らなかったせいだと これを読み終えた今は思います。 きっとその先生たちも「天皇は象徴です」としか 習ってこなかったでしょうから・・・ この本には少なくとも外国で日本の天皇について問われた時、 しっかりした答えを返せるだけの解説がなされていますので、 特に海外で生活やビジネスをされる日本の方なら 読んでおいて損はないと思います。 というのも外国でその国の人から真に敬意を受けるには、 外国語が巧みであることより、 自国の歴史や文化に通じている方が よほど手っ取り早いと思うからです。 言葉はどんなに極めてもしょせん道具であり、 決め手となるのはその言葉で何を話すかです。 その話題の引出しを一つ増やしてくれる本だと思います。 ただ表現方法はマンガなのですが、 内容が憲法から歴史から何から多岐に渡っているので、 私の場合は読むスピードが限りなく遅くて、 平日だと一日に数ページしか読めませんでした。 ですからお盆休みなどのまとまった時間のあるときに、 集中してもう一度読み返そうと思っています。 子供時代、夏休みの宿題に「読書感想文」というのがあり 課題図書と呼ばれる子供のための本から 一冊選んで読んだものでした。 もちろん今は宿題として強制されることはありませんが、 まとまった休みにじっくり腰を据えて本と向き合うのは、 この忙しい時代においてはむしろ贅沢な、 充実した時間と言えるかもしれません。 そういうわけで私の今年の課題図書はこれに決まりなのですが、 皆さんは今年の夏、どんな本を読まれますか? 2009年8月14日(金) hiQ編集部 M 覚せい剤の事件が立て続けに どちらの事件も交友関係、入手ルートなどに違いが見られるので、 覚せい剤に手を染めてしまう人の理由は 中には「疲労回復のため」という理由もあるようですが、 麻薬の被害は本人だけにとどまらず、 今回も逮捕された女優の所属事務所の社長さんは 最近は音楽系の野外イベントで 一生を棒に振る前に、 特にテレビのタレントさん達は、世間に影響の強い方々だからこそ、 2009年8月12日(水) hiQ編集部 K 男も日傘の時代!?
毎日暑い日が続きますね。 先日、昼に外に出たところ その日も非常に天気のいい日でしたが、 背広を着た50代くらいの、とても紳士な男性とすれ違いました。 その男性は日傘をさしておられたのですが、 日傘がまったく違和感なく似合っておられたので とても感心してしました。 最近は昔と違って、外に出ても やはり健康のためということになれば、 2009年8月10日(月) hiQ編集部 D 進化した知恵の輪 キャストパズル
デパートのおもちゃ売場を素通りするようになって早30ウン年、 そんな私が最近再びおもちゃ売場を覗くようになったのは、 「キャストパズル」を見にいくからです。 キャストパズルとは、 亜鉛ダイキャストで出来た知恵の輪のことで、 昔からある知恵の輪とは比べ物にならない複雑さが特長です。 それはもうレベルによっては破壊したくなるほどイライラしますが、 だからこそ外せたときは無上の喜びを得られるという、 何とも罪な玩具なのです。 その面白さを知るには、まずは難易度1〜2くらいから始めて、 段々と難易度を高くするのがおすすめです。 解けてレベルアップしていくたびにやる気が増して、 いま私は難易度6シリーズを攻略中なのですが、 本当に難しくて、ひまを見つけてはカチャカチャやっています。 中でも難易度6の「エニグマ」は何度ため息をついたかしれません。 アインシュタインなら1分で解けるのでしょうが・・・ 友達に回しながらやっていて思うのは、 これの解き方は知能指数と関係がありそうだという点で、 ただカチャカチャやればいいわけでもなく、 時にはとんでもない方法で解く場合があるのです。 見た目からは全く予想できない方法で。 でもそういうのがスッ、と出てくる人がたまにいて、 そういう人には芯からの頭の良さを感じます。 既成概念にとらわれてると、攻略できないパズルなのです。 頭をフル回転させて、あらゆる角度から見ると 突然解がポッと浮んでくる瞬間があります。 最近このキャストパズルは アメリカでもリバイバル人気を呼んでいて 息抜きグッズ、または会話のきっかけとして ビジネスマンがアタッシェケースに忍ばせていたりするそうです。 確かにこれをちょっとポケットに入れて、 病院とか銀行とか空港とか、待ち時間の長い場所に行くと あっと言う間に時間が過ぎ去ってしまいます。 今度の出張のお供にいかがですか? 2009年8月7日(金) hiQ編集部 M 今年のお盆のピークは いよいよ来週に迫りました「お盆」の時期ですが、 毎年恒例のようにこの時期は交通機関に混雑が起こります。 今月の初め、マスコミ各社が 下りは12、13日 上りは15、16日 がピークになるのではないかとの予想です。 今年のお盆は地方高速道の 新幹線の利用率は前年比で約17%の減少。 電車と航空の利用者減のもう1つの理由としては とはいえ、上記の高速道路料金の値下げを上手く使えば、 お車で帰省をご予定の方は、 2009年8月5日(水) hiQ編集部 K 「ベトナム」に注目の方は必見です! 明日より「サクラ証券社長」横山典生さんによる新連載 『新米のベトナムビジネス物語』がスタートいたします。 横山典生さんは証券会社で 30年バリバリ働き続けた大ベテランで、 今回、ベトナムで「サクラ証券」設立にあたった奮闘記から、 ベトナムの社会情勢や経済事情など 現地の今の情報をお伝えしていきます。 中国に続いて大きく注目を浴びるベトナム。 株や経済など今後「ベトナム」に注目される方には 必見のコラムとなるはずです。 未来の可能性一杯のベトナムで あなたもひと花咲かせてみませんか? 明日スタートの『新米のベトナムビジネス物語』、 2009年8月3日(月) hiQ編集部 D |
2009年8月3日(月)〜2009年8月31日(月)