◆ハイQ質問募集中・・・あなたの質問にQさんがお答え致します。
◆中国株情報・毎日配信中・・・日刊中国株マガジン「招財」
◆中国株二季報…邱永漢、巻頭インタビュー登場。


ケータイ選びで思うこと

最近、携帯電話を買い換えました。
もともと新機種とか新製品を追いかけるタイプではなく
買い換えはやむを得ない場合に限りなのですが、
ケータイというのも改めて見ると結構高くて、
5万円以上するものもあります。

その支払いには細かい分割払いが使えるので、
月々の支払いは数千円なのですが、
それが何年も続くのは結構な負担ですし、
途中解約には本体代金の精算に加え、
違約金も発生するという仕組みです。
となれば分割はなるべく避けたいし、
また高い機種も必要ないので
「なるべく安く、できればタダで変更できる機種」
だけを物色してしまいました。

パソコンにしても携帯にしても音楽プレイヤーにしても、
最近はモデルチェンジ、バージョンアップで
お客さんの関心を集めているようですが、
そうやって少しづつ
お財布から小銭を出してもらう戦略は結構巧妙というか、
どこかの誰かが考えた仕組みに
知らぬ間に乗せられるような感覚があります。

リボ払いなんていうのもそれで、
月々の支払いは変わらず5千円や1万円でも、
リボで買い物をし続ければ、
その支払い年数はどんどん伸びていきます。
そして最終の支払い金額も、
元本からは想像できない額にふくらみます。

次から次へと買い物をして借金を重ね
自己破産におちいるケースも年々増えて、
今や年間20万件にのぼるそうです。
それも若い人だけではなく、
家庭の奥さんや社会人といった、
分別のある筈の人たちも多く含まれているそうです。
もちろん始めから無謀な使い方をしたわけではなく、
気がついたら・・・というパターンがほとんどだと思います。

最新モデルを手に入れるのはもちろん楽しいものですが、
分割とかリボ払いというのは、
結局未来の自分の稼ぎに手をつけることと同じです。
ますます景気が不安なこれからの時代、
やっぱり一番安心なのは「にこにこ現金払い」かもしれませんね。

2009年10月30日(金) hiQ編集部 M


日本国内で唯一の講演会

Q先生は年間120回以上
飛行機で世界中を飛び回っておりますので、
日本国内にいる期間がわずかしかございません。

その際には東京の事務所に
お客様もたくさんいらっしゃいますし、
各種打ち合わせで多忙な日々を送っているのですが、
そんなQ先生には日本滞在時に
とても大事なイベントが1つございます。

それが「東京邱友会」です。
東京邱友会は今から20年以上も前に始まった
現在日本国内で唯一定期的に行われている
「邱永漢による講演会」です。

毎回50人以上の方々にお集まり頂きますが、
皆さんの年齢は20代から80代の方まで、
学生の方、主婦の方、起業を目指す方、
様々な方々が参加されていらっしゃいます。

講演では世界経済の話題から今の日本の問題、
そしてこれからの中国の可能性について、
まさに「自分の足で歩き、自分の目で見て来た情報」
をお伝えしますので、
参加者の皆さんも真剣に聞き入っていらっしゃいます。

日本国内では「東京」のみの開催になっておりますが、
地方からもはるばる来てくださる方がたくさんいらっしゃいます。

その「東京邱友会」に現在、僅かですが空席がございます。
現在の予定では
11月4日(水)17:30〜
となっております。

明日の29日の邱友会は好評の為、
お席があと1席残っているかどうか、
という状況ですが、
11月4日水曜日の東京邱友会は
まだ何席かお席をご用意することができます。
(10月29日は満席となりました)

詳細・ご応募はこちらからどうぞ

電話:03-3400-9593
担当:南雲

皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

2009年10月28日(水) hiQ編集部 K



『邱永漢の「予見力」』発売中です

現在発売中の玉村豊男さんの新刊
『邱永漢の「予見力」』ですが、
おかげさまで大好評をいただいていております。

当初300冊限定でサインをするという予定でしたが
予想を大きく上回る受注のため、
Qさんが「お客様へ不公平がないように」と
初回から1000冊近くサインをいたしました。
2時間以上に渡って、休みを取ることもなく
集中をしてサインをするQさんのパワーに
周りのスタッフの方が押されてしまいました。

今現在も注文はお受けいたしておりますので
お求めのお客様はどうぞお早めのご注文をお願いいたします。

ご注文はこちらからどうぞ

※初回受注分につきましては、
現在、順次発送作業を行っております。

Qさんが手がける中国での農業ビジネス・プロジェクト、
さらに経済哲学、生きる知恵を、
作家であり、自らワイナリーも経営される玉村豊男さんが
Qさんと一緒に投資考察団に参加して、
追跡ルポ、インタビューしてまとめたのが本書です。

Qさんが予見する中国ビジネスの近未来像とは?
非常に面白い内容ですので、未読の方は必見です。

2009年10月26日(月) hiQ編集部 D



食を変えると体も変わる

人間の体は食べるもので作られています。
色んな細胞が毎日死んでは生まれ、
約3ヶ月で新しく生まれ変わっているのだとか。
とすると老化というのは、
生まれる細胞の質が
段々低下するための現象なのでしょうか。
録音テープのダビングを繰り返すと音質が悪くなるように。

よく「水が合う・合わない」なんていう話をしますが、
これもその土地の水が自分に合えば元気になるし、
合わなければ健康が損なわれる経験から
言われてきたのだと思います。

そうしたことからも食は人体を若々しく健康に保つのに
大変重要な鍵を握っているのだと思います。
何を食べるかで、次に生まれ変わる細胞の質が、
ひいては体が変わるのですから・・・

私は原因不明の湿疹に悩まされ、
玄米を食べる生活に切り替えて約3年が経ちましたが、
今ではめったなことでは出なくなりました。
以前は旅行などで1週間玄米を食べないと、
痒みを感じたりしたのですが、
3年目の今年はそれもなくなりました。

改善されたということは
玄米の優れた排出能力から察するに、
それまで体内にあった悪い物が出たおかげと考えられます。

しかし自分の食生活を振り返ってみると
特別誇るものではありませんが、そんなにヒドくもなく
大抵朝・夕は家で手料理、お昼をたまに外食という
ごく普通のものでしたから
これはもしかしたら食品添加物や農薬、
市販の食品をレンジ加熱した際に容器等から出る
微量の化学物質が体内に蓄積していたのかも、と思いました。
というのはウィルスや化粧品等の外的要因でないことは
皮膚科の検査でも分かっていたのに、
結局原因不明に終わったためです。

ですから恐らく人によって化学物質への耐性がまちまちで、
たまたま自分の体は
早くに悲鳴を上げたのでは、と今は考えています。

たとえ耐性があっても、
化学物質を体に取り込むのが人体にいいはずはありません。
ますます寒くなり、体調管理が大事な季節、
毎日の食生活で健康・丈夫な体づくりを心がけたいものです。


2009年10月23日(金) hiQ編集部 M


ワクチン接種開始

今年の4月、メキシコシティを中心として発生した
「新型インフルエンザ」ですが、
3ヶ月前の7月24日の情報によりますと、
日本国内での感染者数は5000人を突破いたしました。

国内で初めての感染者の発生直後、一種のパニック状態のように、
連日の報道なども加熱しましたが、
ここ最近になって、
そのパニック状態が少し落ち着いてきたようです。

医療具もようやく需要に追いついた為か、
マスクの売り切れも見かけなくなり、
電車の中でもマスクをしている方は
一頃よりも減っている気がいたします。

しかし、識者などは本当の新型インフルエンザの流行は
これからの季節にやってくると警鐘を鳴らしています。

そんな最中、今週の19日月曜日に
医療従事者約100万人を対象に
新型インフルエンザのワクチン接種がスタートいたしました。

「優先者にワクチン接種開始」とニュースには出ていますが、
一般の方々は一体いつごろになったら受けられるのでしょうか。
ワクチンの料金や効果はどうなっているのでしょうか。

いざワクチン接種を受ける際の疑問点を
読売新聞が自社サイト内でQ&A方式にて掲載をしていました。
とても分かり易いものだったので、ご紹介させて頂きます。


【ワクチン接種に関するQ&A】
YOMIURI ONLINE

Q ワクチンを接種すると感染しないのですか?

A 感染そのものは防げませんが、重症化を抑えたり、
  発症者を減らしたりする効果が期待されています。
  接種後も手洗いやうがいは励行してください。

Q いつ、どこで接種できますか?

A 優先接種対象者ごとに都道府県が時期を決め、
  接種できる医療機関名は各市町村のホームページや
  広報紙で公開される予定です。

Q 持病がない一般人でも接種を受けられますか?

A 厚生労働省は一般への接種実施を検討中です。
  現段階では優先接種が決まっている
  5400万人が終了してからになる予定。
  流行状況などにも左右されますが、年明け以降になりそうです。

Q 接種費用は?

A 1回接種で3600円、
  2回接種で計6150円の自己負担になります。

Q 季節性インフルエンザのワクチンと
  一緒に接種することはできますか?

A 国産ワクチンなら同時接種も可能です。季節性ワクチンは原則、
  別料金になります。

Q 問い合わせ先は?

A 厚生労働省は、一般からの電話相談窓口として
  03・3501・9031(午前10時〜午後6時)を設置。
  各都道府県の問い合わせ先は
  同省のホームページで紹介しています。

記事URL

どうやら一般の方へのワクチン接種開始は
年明けからになるとのことでした。

今年1年、あと残り2ヶ月と少しですが、
キチンと予防をしつつ、ワクチン接種の開始時期まで
過ごしていかなければなりません。

できれば年内に受けて、
気分よくお正月を迎えたいとは思いますが。

2009年10月21日(水) hiQ編集部 K



「ゼロの焦点」

松本清張原作の推理小説の映画「ゼロの焦点」。
1961年の映画化なので、
およそ今から50年近くも前の作品ですが、
今年の秋11月に、この映画のリメイク版が
映画館で上映されるそうで、
先日、面白いからと友人に勧められて、
久我美子さん主演の当時の作品を観ました。

見合い結婚して10日後に、
仕事を残した金沢へ行ったきり戻らない夫。
失踪した夫の行方を追っていくうちに
次々と知られざる夫の過去が浮かんでくる・・・
北陸・金沢を舞台に薄暗い日本海と
登場人物たちのバックボーンを重ね、
当時の時代背景や社会情勢を絡めた
モノクロのサスペンスはなかなか面白かったです。

この映画で使われた「断崖」でのシーンなどは、
後にテレビの2時間サスペンスの
ラストシーンの定番となったりしていますから
サスペンスドラマに影響を与えた作品でもあります。

当時の俳優さんたちですから、
印象は皆、実に大人です。
大人と子供の区別がしっかりついていた時代からなのか、
現代の画面からは伝わってこない、
昔の俳優さんたちの持つこの奥行きは一体何なのでしょう。

当時はお見合いをして、相手の素性を多く知らぬまま
結婚することなんて、そう珍しくない時代だったわけですが、
「コンカツ」なんていう言葉を使う現代っ子たちには
むしろそういった時代背景の方に驚くのではないでしょうか。

社会、会社、結婚・・・あらゆるものが時代と共に
大きく変わってきたんだなあとしみじみ感じてしまいますが
公開される新作を観た若い人たちの反応が少し楽しみです。

2009年10月19日(月) hiQ編集部 D



睡眠を制すもの、旅を制す?

「お金はかけずに旅をしたい」
こういうニーズを持つ私にとって、夜行バスは強い味方です。
夜通し走って翌朝目的地につくのですから、
うまく活用すれば、
宿泊費と時間の短縮に繋がる素晴らしい手段です。

ただ問題はいかに深く眠れるか、その一点です。
もし寝られさえすれば、かなり有難い移動手段なので
そこはやはり色々工夫をしてきました。

そして先日、
ついに快適なバス移動のコツをつかんだ気がしましたので、
今日はそれを皆さまにお伝えします。

1.座席は絶対独立シート

  隣と肩がぶつかるような2列シートは絶対に疲れます。
  予約の際にシート配列の確認は必須です。

2.なるべく自宅から近い乗り場を

  環境的に可能であればですが
  夜出発が基本なので
  乗り場が近ければ家で入浴してから乗れるし、
  待ち時間も最小に出来て良いです。

3.必需品を用意

  耳栓、首を支えるU字型の空気枕、アイマスク。
  この3つはあった方が良いです。
  やはり物音は気になりますし、首が痛いと寝られません。
  またサービスエリアで休憩が必ず入るので、
  外の光を遮るアイマスクもあった方がより安心です。

4.さらに快適を追求するなら

  靴を脱ぎ厚手の靴下を履くと、足元が暖かくなり
  眠気が訪れやすいです。
  また空調などで車内は乾燥気味なので、
  マスクをするのもおすすめです。
  乾燥対策という意味ではペットボトル飲料も、
  トイレが近くない方であれば良いかもしれません。

5.さらに究極を追求するなら

  上記の装備に加え、
  市販の睡眠改善薬を服用しますと、かなり眠れます。
  およそ一時間ほどで自然な眠気がやってきて、
  走行中はかなり深く眠れます。
  休憩時の振動や足音などで目が覚めることはありますが、
  そのあとまたすぐに寝付けます。

これまで私は4までを実行してきたのですが、
先日初めて5を試してみたら、
翌朝があまりにも爽快でビックリしました。
これまでの少しだるいような寝起きから、
すっきりと疲れもない目覚めで、
これなら北海道までだって行ける!と思ったほどでした。

睡眠をコントロールできると、
こんなにも時間が活用できるのだと感激しました。

これまでは少し怖い気がして
手に取るのを避けていた睡眠改善薬ですが、
ここぞというポイントで使うのは
非常に有効だと考えを改めたところです。

2009年10月16日(金) hiQ編集部 M


不法投棄が止まりません

私の自宅マンションのすぐ脇に
ゴミ捨て場があるのですが、
2年前よりそこに不法に投棄されるゴミが
後を絶たなくなりました。

捨てられているものは「旧型のブラウン管テレビ」
「壊れたスクーター」「電子レンジ」「ソファー」
などなどありとあらゆるものが放置されています。

狭いスペースに山積みで放置されていますので、
道路に廃棄物が転がっていることもあり、
自転車などで踏んでしまえば、
転倒の恐れもあるかと思います。

今朝見ましたら、
「これは廃棄物です。直ちに撤去しなければ法で罰せられます」と
赤いステッカーが貼られていました。

以前にも同様のステッカーが貼られていましたが、
このような呼びかけも効果は無く、
次から次へとゴミが増えていきます。

警察に通報する人もいなければ、
役所に相談する人もいないのかもしれません。

私の住んでいる町の自治体のHPにはこの様な記載がありました。

不法投棄を見つけたら…

不法投棄されたごみは土地の所有者・管理者の責任で
処理しなければなりません。
駐車場や田畑、空き地などの土地を所有・管理する方は
ごみを捨てられないよう適正に管理してくだい。

これでは通報する人はいないのではないかと思いますが、、
なぜ勝手に捨てられたものを
自分で処分しなければならないのでしょう。

放置自転車なども警察に連絡しますと、
「署まで持ってきてください」と言われるケースがあるそうです。
捨てられていた自転車ですから、
当然まともに走る代物では無く、
タイヤがパンクし、サドルが無くなっている場合もあります。

それを苦労して手押しで警察署まで運ぶとなりますと、
かなり大変なことになるかと思います。

こうした問題は地域住民のモラルの質
によるところだとは思いますが、
何か思い切った対策方法はないものでしょうか。

行きも帰りもその不法投棄が目に入るので、
どうにも気持ちが良くありません。
今度役所に相談してみようかと思いますが。

捨てるくらいなら
ハードオフ(http://www.hardoff.co.jp/
などに連絡して買い取りの相談をしてみればいいと思うのですが。
この間、扱いに困った服を30着ほど売ったところ、
2000円以上になりました。

2009年10月14日(水) hiQ編集部 K


「キンドル」上陸

アマゾンの電子書籍端末「キンドル」をご存じですか?
デジタル読書用の電子書籍端末ですが、
先日、日本への出荷を開始すると発表がありました。

もちろん、まだ読めるのは英語書籍だけですが、
ユーザーはこのキンドルを購入すれば、電子書籍代だけで、
データをダウンロードする通信費コストはかからないといいます。

すでにアメリカでは、2009年5月時点で
紙媒体の売り上げの35%にまで成長していると言われる
Kindle版電子書籍。

私自身まだ使ったことはありませんが、
コンテンツが紙媒体より安く
すぐにダウンロードして読むこともできる、
何冊入れても全くかさばらないことなどなど、
本の内容によっては使ってみたい気もします。
ただ、転がしたり、ふんずけたりしたら壊れるでしょうから
そのへんにポイとほっておくこともできないし、
本の魅力である装丁や紙の手触りなど、
表現できないことも確かです。
本棚へ書籍を陳列する楽しみもなくなります。

日本では、ネットから撮影から何でも出来る「携帯」や
すでに一般的な「電子辞書」なども
独自の進化を遂げて普及していますし、
任天堂のDSなどでも既に同じような試みを行っていますから、
現状「読む」ということだけに特化したキンドルが
すんなり日本市場に受け入れられるかどうかはまだわかりませんが、
ipodが音楽市場の状況を一変させたようなことを考えれば、
ソフトの充実さえあれば、今後どうなるかはわかりません。
それこそ、電子書籍が一気に普及しだしたら、
それを取り巻く出版形態の変化は、
凄まじい勢いで業界そのものを変えてしまうでしょう。

電子ペーパーの技術が徐々に進んでいることを考えると
「本」という型式が、
根底から大きく変わってくる日も近いのかもしれません。
インターネットが普及してから
まだ10数年足らずでこの変化ですから、
これから先のさらに10数年で、
書籍をめぐる状況が大きく変わる可能性もありますね。

2009年10月12日(月) hiQ編集部 D


定番は強し

関東は台風も過ぎ去って、一段と秋が深まった気がします。
書店にもたくさんの手帖が並び始めました。

パラパラとめくってみると、
皆色々な工夫が凝らされています。
整理手帳、能率手帳、花柄、縞柄、水玉柄・・・
最近は女性向けにダイエット記録機能や
月の満ち欠けを記したものもあります。

どれも素敵な手帳ですが、
実務手帖」もやっぱりいいセンいってるなあと
手前味噌の気持ちが湧いてきます。
それは手帖の命とも言える使い勝手のよさとシンプルさ、
それと「定番」であり続ける姿勢を感じるからです。

今年は特に、お褒めの声をたくさんいただきまして
本当に有難い限りですが、
中でも多いのは、ずっと変わらないスタイルと
紙質の良さについてのお声です。

洋服や小物などの流行があるものと違い、
手帖には気に入ったものを
長年愛用し続けるという側面があります。
そういう場合、普通の商品では良しとされる「変化」が
逆に期待を裏切ることがあるものです。
このことを私は、前回の実務手帖の際に学びました。

ですから今回、
変化前の手帖を出来るかぎり忠実になぞって、
かつての姿に戻して送り出した手帖が、
いくつものお褒めの言葉をいただくのは何よりも嬉しく、
また「定番であり続けること」の重要さを再認識させられます。

実務手帖は、近頃流行っている華やかな手帳のように
一目惚れをさせるのは難しいかもしれませんが、
長く付き合うほどしみじみ良さが分かる、
そして使い馴れると他のものではダメになる、
まるで人生の伴侶みたいな手帖だと思っています。
さらに今回はカバーデザインも上品だと評判で、
外見でもひけを取らない素敵な仕上がりになりました。

在庫は大分減ってまいりましたので、
お申し込みがまだの方は、是非お早めに

2009年10月9日(金) hiQ編集部 M


「秘密のお知らせ」文章

突然ですが、皆さんは
下記の文章をスムーズに正しく読むことが出来るでしょうか??


こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか で にんんげ は
もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる
という けゅきんう に もづいとて わざと
もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく


上記の文章は文中にもあるように
イギリスのケンブリッジ大学の研究の結果、
このような順番が入り乱れた文字でも、
人間の脳はちゃんと文字を認識できる法則が示されています。
もちろん、この法則は
たとえ文字がアルファベットでも同じように読めるそうです。

そこで、勝手ながら私も自作で挑戦してみました。


どしくゃのみさなん いつもハイQを
ごどいあく くさだり まことに ありとがう ごいざます。
いまハイQでは きゅういえかん の 
実務手帖2010年度版 が だいひょうこう はついばちゅう です。
ざいこが なりなくしだい しゅりうょう なので
おやはめに おもこうしみください

上記の文章を読まれて、ご理解を頂けた方は
こちらから詳細のページへどうぞ。

既にお手元に届いた方から、
「品質が向上した」とお喜び頂いております。

是非よろしくお願い申し上げます。

2009年10月7日(水) hiQ編集部 K



ガラクタ捨てて自分を見よう

今年も、あっという間に残す所3ヶ月を切りました。
少し気が早いですが、
年末の大掃除であたふたしないためにも
先手を打とうという気持ちで、先日から少しずつ
部屋を片付け始めました。

なんとか部屋の掃除を習慣化できないものかと
「そうじ力」で運気アップ!などというような本は
私も過去に何度か読んだことがありますが、
読み終わって、よし!やるぞ!となった後、
いったんは片付けるのですが、持続力のない私なのです。

今回も、たまたま書店で手に取った
「ガラクタ捨てれば自分が見える」(小学館文庫)
という本を見つけて、早速読んでみたのですが、
やはり風水を絡めて部屋にある「ガラクタ」を片付けて
滞った「気」を除いて、自らを見つめるといった
少しスピリチュアルな内容でした。
ただ、本も半ばまで来ると、何かムズムズとしてきて
掃除をしないわけにもいかなくなり
早くも部屋を片付け始めてしまいました。

片付け始めたらすぐに、
部屋の中で溜まっていた本を
ダンボール2箱ほど整理をしましたが
このところ溜めるいっぽうだった本をこういう形でも整理ができて、
なかなか効果テキメン!だったので、少し驚きです。

あとは、何とかこれが習慣になってくれることを祈るのみですが、
自らを見つめるにはまだまだガラクタ処分の必要がありそうです。

2009年10月5日(月) hiQ編集部 D


“手帖”と“手帳”

おかげさまで「邱永漢の実務手帖」は
たくさんのお申し込みをいただき、
只今急ピッチで発送準備を行っているところです。
改めて皆様にお礼申し上げます。

来年度版はスッキリと見やすく使い易いレイアウトに戻り、
紙もインクのりが良い上質紙にこだわりました。
Qさんのように万年筆で書き込んでもにじまず、
裏うつりもしない良い紙、おまけにしっとりと手触りも良いのです。
ですからどうぞいっぱい書き込んで、一年間ご愛用ください。

ところで“実務手帖”は“実務手帳”ではないんですね。
ずーっと昔からのを確認しても、いつも“手帖”なのです。

“帖”と“帳”、この違いって何だろうと調べてみますと・・・

【帳】
 書きつけ用に紙をとじた冊子
 例:帳面、帳簿、通帳、日記帳

【帖】
 書きつけ用の冊子、帳面
 例:手帖・画帖

まあビミョウな違いなのですが、
「帳」はもっぱら実用的で、
例えばありあわせのチラシの裏を綴じたものでも「帳」。
対して「帖」はある目的のために綴じ付けられた冊子で、
よりオーダーメイド的な、
使う人や目的を想定してから作るものという感じがします。

ならばやっぱり実務手帖は「帖」しかありません。
例え漢字一文字でも、きちんと正しい方が使われているんですね。
そういえば松本清張さんの「黒革の手帖」も"帖”でした。
何だか“帳”より“帖”の方が、
エレガントで正統な雰囲気を感じませんか。
作家であるQさんと松本さん、お二人が「帖」と書かれたのには
そうした感覚も働いたのかもしれませんね。

皆様のお手元に一日でも早く届くよう、発送準備頑張ります。
ですから来週は毎日ポストを覗いてくださいね。

2009年10月2日(金) hiQ編集部 M

2009年10月2日(金)〜2009年10月30日(金)


ホーム