死に方・辞めかた・別れ方  邱永漢

不動産から学ぶ経済の成り立ち

第1回
まえがき

この数年、常識をこえた土地の大暴騰があって、
議会でも、テレビや新聞でも
地価のことが議論になっている。

本当のことを言うと、
土地が値上がりするだろうことは、
私にも予想できたくらいだから、
そういう客観的条件はすべて揃っていた。
だから土地の大暴騰を抑えようと思えば、
やれないことではなかった。

農地の宅地への地目変更を大幅に認めるとか、
調整化区域の線引きを改めるとか、
都心部の建ぺい率を一挙に三倍にするとか、
要するに、土地の供給をふやせば、
需給の法則が働いて地価の暴騰は抑えられる。

だが、そういう手は一切打たず、
そうなるだろうことには一顧だにあたえず、
地価が大暴騰してから、
「元兇は誰だ」と声を大にしても間に合わない。
誰が悪いのでもない。
「夜が悪いのだ」と歌謡曲のセリフにもあるが、
この場合は「金が悪いのだ」とでも言うよりほかないだろう。

日本が豊かになり、国内でこれだけ金が集まり、
遊資が行き先を失えば、財産価値のありそうなものを目指して
大暴れをするにきまっているのである。

その結果、土地が五倍にも十倍にもハネあがり、
株も空前の高値をつける。

株は大暴落しても、
怪我人がでるだけで自業自得と笑えばいいが、
土地はその上で人々が生活して行かなければならないから、
社会問題化、政治問題化する。

後追いになるのは何も政策だけに限ったことではないが、
大暴騰が既成事実になってから、
総理大臣が乗り出してきた。

ここでも本当のことを言うと、
もう地価は上がりきってしまったから、
罰金的性格の重税を課したりしなくとも、
ここ当分、あがる気遺いはもうこないのである。

国土法が国内の開発に対して
ブレーキの役割をはたしているように、
今度の税法や規制も、土地の売買を妨げ、
地価を高値に維持する下支えになることだろう。

地価が異常に高くなることは
もとより感心したことではない。
しかし、政府は無策だし、
地価の高騰を国力の象徴と見れば、
また違った感想も生まれてくるだろう。

ことに財テクの時代になって、
貯め込んだお金を運用してふやすとか、
老後の対策を年金だけにたよらないようにしよう
とかいうことになると、
土地とか、住宅とか、マンションとか、
不動産のことに関心を持たないわけには行かない。

また事業にたずさわる人も、
さしあたり店やオフィスは賃貸で間に合わせるか、
もしくは多少、無理をしてでも
自前で持つようにするか、を考えなければならない。

さらに会社の財務状態を
将来にわたって安泰なものにしようと思えば、
株も預金も多角経営も不動産には遠く及ばない。

なぜそういうことが起きるのか、
うまくそうした動きにあわせて行こうと思えば、
どういう手を打てばよいのか、
不動産の将来性についてはどういう角度から見ればよいのか、
なぜ日本のプロの不動産業者は
次々と海外へ進出して行くのか、
私たちが事業を運営して行く上で
知っておかなければならない不動産の知識は結構たくさんある。

そうした現実的な要求に沿うべく、
「不動産が一番」と題して昭和六十一年四月号から
六十三年一月号まで『オール生活』誌に二十回にわたって
連載をした。

連載中にマンションや地方都市の
土地が値上がりする気配を見てとったので、
「都心部のマンションは今が買い時」とか、
「地価の値上がりは地方都市に波及する」という
アップ・ツー・デートな書き方もした。

いずれもその通りのことが起こったが、
この本はそうした目先のお金儲けを目的としたものではない。
生活の安定を願う人々が不動産のことをどう扱ったらよいか、
といったもっと基本的なことを目標としたものである。

なお本書が日の目を見るについては、
『オール生活』編集長芝崎正さん、
実業之日本社第二出版部長島田次雄さんのお世話になった。
ここに感謝の意を表したい。


昭和六十二年十一月吉日

邱永漢

東海道新幹線車中にて





←前回記事へ

2013年7月18日(木)

次回記事へ→
中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」

ホーム
最新記事へ