虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第35回
顔色が青くなったら・・・?

中医学では、顔色も陰陽五行説によって
青色・赤色・黄色・白色・黒色の五つに分類します。
そしてその色によって、
五臓の肝・心・脾・肺・腎の異常を見つけることが
出来るといわれています。
ただし、顔色はなるべく
自然の光の中で観察しなければなりません。
そうしないと、蛍光灯などの光で顔色が変化してしまい、
判断を間違えてしまうことがあります。

顔色が以前より青っぽく見えるようになってきたら、
まず「肝」の異常を疑ってみます。
(もちろん、貧血・冷えなどでも青っぽく見えることがあります。)
中医学でいう肝は、現代医学でいうところの肝臓の働き
すなわち血液の貯蔵・老廃物の解毒の他に、
感情や自律神経を調節する働きも
持っていると考えられています。
さらに、血液を介して目・脳・爪・筋肉などを養っています。

また、肝は特に「目」と関係が深いので、
目に異常を感じたら肝の異常も疑います。
具体的に肝の働きが悪くなると、
目が疲れやすくなったり、かすんだり、
乾燥したり、ものがぼやけて見えたり、
光がまぶしくなったりします。
また、うつ・イライラなどの精神的な症状が現われたり、
爪がもろくなって欠けたり薄くなって剥がれたりします。
そして、筋肉のしびれ・ひきつり、こむら返り、貧血、
便秘などの症状も出てくることもあります。

もし、以上のような症状があれば
肝の異常に気を付けなければなりません。
現代の医学では、
主に血液検査や超音波検査で肝臓の異常を見つけます。
しかし、中医学ではその前の段階でも肝臓の異常を
自覚症状によって見つけられるので、予防にも役立ちます。


←前回記事へ 2003年4月17日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ