虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第47回
五月病に効く、意外な対策法?

春は肝に関係が深い季節で、
肝の症状は春に変化することが多いものです。
肝の性質は伸び伸びすることを好み、
ウジウジ・グズグズ・イライラしたりすることを嫌います。
そのため毎日の生活や仕事で、
精神的なストレスを溜めたり悩んだり怒ることはよくありません。
なるべく、気分よく楽しく生活することが肝腎です。

そのために役に立つ酸っぱい食べ物として、
りんご・みかん・ゆずなどの体を温めるもの、     
レモンなどの体を冷やすもの、
梅などの体を温めも冷やしもしないもの 
などがあります。
寒いときには同じ酸っぱい食べ物でも   
りんご・みかん・ゆずなどの体を温めるものを、
暑いときはレモンなど体を冷やすものを
取るようにすれば寒熱のバランスも保つことが出来ます。

少し話は変わりますが、
インドやタイ・アフリカなどの非常に暑い地域では、
中医学の理論とは逆に、
唐辛子やコショウ、体が熱くなるようなカレー・
トムヤンクン(辛くて酸っぱいタイの代表的料理)
などの香辛料や料理をよく取ります。
しかし、それは胃を刺激して胃酸の分泌を促進し
食欲を増す作用や胃腸内の異常発酵・腐敗を防ぐ作用、
汗をかかせて汗が乾くときに
気化熱で体を冷やす作用などを考えて
食べているのでしょう。

このように、地域によって
中国の風土や気候とあまりに違い過ぎるため、
中医学の理論があてはまらないことが出てきます。
しかし、それは中医学が
中国の地域・風土・気候に基づいて作られたものですから、
当たり前のことでもあります。
日本の場合は中国の気候風土とよく似ているため、
漢方が根づいたように中医学もよく当てはまります。


←前回記事へ 2003年5月15日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ