|  
         第3回 
          湯守のいる宿 
        湯守(ゆもり)という言葉をご存じですか? 
        何軒も宿のある温泉地では、1つの源泉から 
          各宿へ分湯している場合が多いので、 
          必ずしも宿の主人が湯の管理をしているとは限りません。 
        でも、一軒宿と呼ばれる小さな温泉地のほとんどは、 
          自家源泉を保有しています。 
          温泉の湧出地から 
          宿の浴槽へ湯がたどり着くまでの一切の面倒をみる、 
          いわゆる「湯守」のいる宿です。 
          湯守とは、読んで字のごとく、湯を守る人のことを言います。 
        いい湯守は、湯に手を加えることを嫌います。 
          自然に湧いた湯を、動力を使わずに、 
          そのままの姿で浴槽まで流し入れたいからです。 
          しかし浴槽内の湯の温度は、季節や天候により微妙に変化します。 
          ですから湯守は、 
          窓の開閉や注ぎ入れる湯量を調節することにより、 
          一年を通じて適温を保っているのです。 
        群馬県の北西部、みなかみ町に 
          法師温泉「長寿館」という一軒宿の旅館があります。 
          その昔、旧国鉄のフルムーンキャンペーンポスターで、 
          俳優の上原謙と高峰三枝子が入浴した温泉と聞けば、 
          思い出される人も多いかと思います。 
        ここは全国でも1%未満という、 
          数少ない浴槽直下の足元から源泉が湧く温泉です。 
          この「足元湧出温泉」は、湧き出した湯が 
          直接すぐに人肌に触れるため、 
          熱過ぎても、ぬる過ぎても存在しません。 
          ちょうど41〜42度の適温の湯が湧出する温泉にのみ可能な、 
          まさに“奇跡の温泉”なのです。 
        宿の創業は明治8(1875)年。 
          6代目主人の岡村興太郎さんは、 
          湯守の仕事について、こう言いました。 
          「温泉とは、雨や雪が融けて地中にしみ込み、 
          何十年という月日をかけてマグマに温められて、 
          鉱物を溶かしながら、ふたたび地上へ湧き出したものです。 
          でも、地上へ出てきてからの命は、非常に短い。 
          空気に触れた途端に酸化し、老化が始まってしまう。 
          湯守の仕事は、時間との闘いです。 
          いかに鮮度の良い湯を提供するかなんです」 
        さらに岡村さんは 
          「湯守は、温泉の湧き出し口(泉源)だけを 
          守っていればいいのではない。 
          もっとも大切なのは、温泉の源となる雨や雪が降る場所。 
          つまり、宿のまわりの環境を守ることだ」とも言いました。 
        周辺の山にトンネル工事や土木工事をされれば、 
          湯脈を分断される恐れがあります。 
          またスキー場やゴルフ場ができれば、 
          森林が伐採されて山は保水力を失い、 
          温泉の湧出量が減少することもあるのです。 
        いい温泉は、いい湯守により、 
          守り継がれているということです。 
       |