|  
         第28回 
          半出来とは上出来のことなり 
        全国には約3000もの温泉地があります。 
           
          乳頭(にゅうとう)温泉や白骨(しらほね)温泉、 
          強首(こわくび)温泉、下呂(げろ)温泉など、 
          ユニークな名前の温泉は数ありますが、 
          群馬県の半出来(はんでき)温泉も 
          珍名温泉の上位にランキングされることでしょう。 
        JR吾妻線の無人駅、袋倉駅のホームに降り立つと、 
          正面に「半出来温泉 徒歩8分」の看板が目に入ります。 
          坂道を下り、高架橋をくぐり抜けると、 
          また小さな看板が立っています。 
          矢印と「足元にお気をつけください」の文字。 
          ここからは雑木林の中を歩き、吾妻川の河岸へと下りて行きます。 
          最後に、細くて白い吊り橋を渡れば、そこが半出来温泉です。 
        「半出来」とは、源泉が湧く土地の字名とのこと。 
          由来には、作物が半分しか収穫できない 
          荒れた土地だからという説がありますが、 
          2代目主人の深井克輝さんは異論を唱えます。 
        「“半”という字は、『ナカラ』とも読みます。 
          群馬の方言にも“なかなか”とか“かなり”という意味を表す 
          『ナカラ』という言葉があります。 
          だから私は、かなり出来の良い土地のことだと解釈しています」 
        その、ナカラ出来の良い土地に湧いた 
          湯の効能は多種にわたり、 
          昭和の頃より地元の人たちに愛され続けています。 
          泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物温泉。 
          マグネシウムやカリウム、鉄分等のミネラルが多く、 
          胃酸の分泌を促す作用があることから 
          「胃腸の湯」といわれています。 
          湯口にコップが置いてあり、飲泉もできます。 
        湯の中で、ジッとしていると、 
          体に小さな泡付くのが分かります。 
          昔から、泡の出る温泉は骨の髄まで温まるといわれ 
          珍重されてきました。 
           
          名前は半出来なれど、湯はとても上出来な温泉です。 
       |