|   第59回 
          温泉は最大ブランド 
        2008年、2010年に行われた日経リサーチによる 
          47都道府県の「地域ブランド力」ランキングで、 
          群馬県は連続して最下位の47位でした。 
           
          要するに他県に抜きんでた物がなく、 
          目立たない、無名な県という 
          マイナスブランドのレッテルを貼られてしまったわけです。 
          このことに、県職員や観光関係者は多大なるショックを受けました。 
          もちろん、群馬の温泉をこよなく愛する私にとっても、 
          信じがたい事実でした。 
        「群馬には温泉があるじゃないか!」 
          2008年の発表以来、ことあるごとに私は、 
          そう声をあらげてきました。 
          日本国内には約3000もの温泉地(宿泊施設のある温泉)があります。 
          うち群馬県には90カ所以上の温泉地があり、 
          全国で8番目に多い県となっています。 
          「なんだ、8番目か」と思われる人もいるかもしれませんが、 
          上位を占めているのは北海道、長野県、新潟県、青森県、福島県 
          といった面積の大きな県ばかりなのです。 
          温泉地の密度でいったら、 
          たぶん群馬県は全国でも1位、2位を競うことでしょう。 
        でも群馬の温泉の魅力は、数だけではありません。 
          昔から文人墨客が訪れている 
          天下の名湯、伊香保温泉があります。 
          「湯畑」で有名な自然湧出量が日本一の 
          草津温泉もあります。 
          全国でも1%未満という足元湧出泉が湧く法師温泉、 
          「日本三美人湯」の1つに数えられている川中温泉、 
          日本一の巨大露天風呂を持つ宝川温泉、 
          通年車で行ける温泉地としては 
          日本最高地(標高1800m)にある万座温泉など、 
          群馬はまさに温泉のテーマパークといえます 
        さらに群馬県は平野部と山岳部があるため 
          赤城山、榛名山、浅間山といった火山ラインを境にして、 
          北側と南側に温度の高い温泉と低い温泉が湧いています。 
           
          また泉質も豊かで、 
          殺菌力の強い酸性泉から美肌効果に優れたアルカリ泉、 
          独特の腐卵臭がする硫黄泉、保温効果の高い食塩泉、 
          入浴すると体に泡の付く炭酸泉など、 
          ほとんどの泉質が県内には揃っています。 
          これはもう、温泉の資料館と言ってもいいでしょう。 
        温泉は、群馬の最大ブランドです。 
          私は自称「群馬温泉大使」として、 
          これからもブランド力向上のために、 
          大いに群馬の温泉の魅力を全国へ発信し続けていきます。 
         
         |