|   第67回 
          文豪ゆかりの宿(1)「旅館たにがわ」 
        <水上駅に到着したのは、朝の四時である。 
          まだ、暗かった。 
          心配していた雪もたいてい消えて、 
          駅のもの蔭に薄鼠いろして静かにのこっているだけで、 
          このぶんならば山上の谷川温泉まで 
          歩いていけるかも知れないと思ったが、 
          それでも大事をとって嘉七は 
          駅前の自動車屋を叩き起こした。> 
        群馬県みなかみ町にある水上温泉郷の1つ、 
          谷川温泉へ向かう道の端に、 
          作家・太宰治の文学碑があります。 
           
          谷川温泉を舞台にした小説 
          『姥捨(うばすて)』の1節が刻まれています。 
        昭和11(1936)年8月、 
          太宰治は療養のために約1カ月間、 
          谷川温泉の川久保旅館に滞在していました。 
          川久保旅館はその後、 
          「旅館たにがわ」の前身「谷川本館」となり、 
          今は取り壊されてありませんが、 
          跡地である同館の駐車場には 
          文豪ゆかりの宿であることを記す石碑が立っています。 
        「太宰治ゆかりの宿として、 
          毎年命日の『桜桃忌』(6月19日)には、供養を行っています」と、 
          女将の久保容子さん。 
          館内のミニギャラリーには、初版本や写真、遺品など 
          約50点が展示されています。 
        太宰治は滞在中に、芥川賞の落選を知らされます。 
          そのことは、宿で執筆した『創生記』の中で 
          次のように書いています。 
        <けさ、新聞にて、マラソン優勝と、芥川賞と、 
          二つの記事、読んで、涙がでました> 
        さぞかし悲痛な思いで、 
          谷川温泉の湯に身を沈めたことでしょう。 
          この滞在経験が、のちに『姥捨(うばすて)』(昭和13年) 
          を書かせたといわれています。 
         |