元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1118回
短絡思考という「バカの鏡」

「手と脳の相互作用」で
人類は、今日の英知をつかんだ――
「手の五〇〇万年史」という、
ちょっと読みごたえのある
新刊の研究書を紹介してきましたが
ちょっと「手」ごわい、
難解な諸学説もありますが、
当世の「バカの鏡」ならぬ、低劣な本や雑誌、
そして、テレビ番組が氾濫する世の中では、
読了後は、
読みごたえ、いや「手」ごたえのある
満足感に浸ることができました。

とくに、数百万年に渡る、
「手」(腕や肩を含む)の骨筋肉の進化が、
言語を生み、文化を発展させたという指摘は、
ともすれば、人文、社会、自然科学のあらゆる分野で、
一元論思考に安住しがちな、
多くの学者にだけでなく、
脳科学や古考古学、生物学の専門的学説に
不案内な一般読者にも、
思考回路への多くの刺激的な示唆をもたらすものでしょう。

少し、話を現代的な課題と
オーバーラップさせておきましょう。

いま、日本が、世界が、
いや人類全体が、
旧来の一元論思考の限界に気づき、
僕たちの周辺=
生活、社会、政治、経済、教育、メディアの分野で
「多元論からの再思考構築」
の時代を迎えているのではないか?
いまはやりの「バカの壁」といった、
脳科学からの流行語を借用させてもらえば、
本書は「短絡的な一元論」に
警鐘を鳴らすものだと思います。

ここに「手―500万年」のような示唆的な本が
これからは、
興味深く迎えられる予兆があるのではないか?

いま、あらゆる分野で、
習慣化、単純化した一元論思考=短絡思考が、
日本では蔓延しています。
情報が錯綜すればするほど、
ちょいと、欧米の論理マニュアルを寸借して、
物事を「短絡化させれば正論である」とする傾向が、
とくに政治やメディアの世界で氾濫しています。
たとえば、ちょっとまえにも、
小泉流「短絡化」選挙とやらが注目を集め、
多くメディアが追従しました。

しかし、外交の舞台でも、
一国至上主義の米国に批判の手が上がってきております。
僕が、いつも、このコラムで主張している、
医学の分野でも、
西洋医学一辺倒の治療の限界が見えてきて、
多元的治療、つまり、
中国医学、伝統療法を組み合わせた、
ガンの統合医療=いのちの医療が見直されています。

ちょっと、話が飛躍するかも知れませんが、
新刊「手―500万年」
「多元論からの再出発」という視点でじっくり読むと、
まさに僕たちの思考は
「バカの壁」「バカの鏡」を突き破れるのではないか?
そんなことを、僕は、
秋の夜長に感じたわけです。


←前回記事へ

2005年9月18日(日)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ