元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1371回
病院は「いのちの広場」になっているか?

いま発売中の季刊「いのちの手帖」で話題となった、
巻末大特集・30ページの再録抜粋の続きです。

ホリスティック医学の権威・帯津良一医師と、
中国漢方の第一人者である王振国医師による
「もうひとつある ガンの治し方革命」という
6時間の対談で「なぜ、漢方が見直されるべきか?」
「薬とエビデンス(立証性)の問題点は?」
「ホリスティックな治療が見直されなければならないか?」・・・
こうしたガン治療の問題点が分かりやすく語っておられますが、
これからの「病院のあり方」についても大いに論議していますので、
その部分の見解を続けて再録しましょう。

              *

 私や帯津先生が病院で実践している治療は
中西医結合の方法ですね。
数値的なエビデンスより、1番大事にしている基準は、
まさに「いのち」そのもの、いま、多くの病院で軽視されている、
患者の「QOL(いのちの質)と「生存期間」です。
私の病院に来る患者さんも、
必ずしも、みんな、ガンの腫瘍が消えているわけではありません。
ある患者さんは、ガンが消えていないけれども、
ガンを抱えたまま、10年、20年、健康な人と同じように、
元気に明るく、仕事しながら生きている。QOLも非常に高い。
これは、とても価値のある治療成果だと考えています。(略)

ですから、私たちが実践している中西医結合の方法で
治療を組み合わせていけば、ガンの増殖を押さえ、
一方で、患者さんの体質も向上させ、
抗ガン剤の副作用で減った体重も戻る・・・、
まあ、こうした治療が理想であります。
私の病院の治療なら、その過程で、
自分の食べたいものも食べられる。
痛みもない。副作用もほとんどない。
患者さんから、なんでこんなに辛さがない治療ができるのだと
不思議がる声を聞きます。

帯津 病いの中にあって、これまで通り、
自分らしく生きることを可能にしてくれるもの、それこそ医療です。
健康で生きることと、病気で生きることの間には、
境界線があってはならない。
長寿社会を迎えているいまこそ、
私たちは、よく生き、よく病み、よく死ぬ・・・
もうそろそろ人間本来の医療を取り戻さなければいけませんね。

 わたしたちの病院では、必要があれば、
化学抗ガン剤も少々使いますが、体にダメージを与える、また、
全身に疼痛が走るような辛い治療を行わない。
漢方生薬から抽出した注射液を打ち、
点滴をした後には、皆で、レクリエーションですね、
談話室はもちろん、カラオケルームもあり、
皆で、歌を歌ったり、色々話をしたり出来ます。
家族揃って食事を楽しみたければ、
自炊できる大きな厨房もあります。
家族用の個室もセットします。
漢方浴SPAや美容室もありますから、
ここは自宅と同じ気分で暮らせるのです。(略)
局所治療から全身治療へ、
患者を実験動物のように扱う単一治療から
トータルライフを考えた治療、
つまり統合医療へと変らなければいけません(略)

帯津 ともすれば、ガン病棟に入院して、
苦しみと痛みに耐えることが
ガン治療と誤解している患者が多いと思います。
今回、王さんの病院を見学してよく分かりました。
玄関ロビーの内側には「患者之家」と
大書されているのが印象的です。
まさに、私も目指している、
患者、家族、医療関係者が信頼して作る
「いのちの場」としての病院が
実現されつつあるのには驚きました。

              *

まさに、いまガン治療の現場では
QOL(いのちの質)を高める
ホリスティックな治療法はもちろん、
患者に希望のエネルギーをもたらす
「いのちの広場」としての病院が待たれているわけです。
詳しくは、季刊「いのちの手帖」の巻末対談を読んでみてください。


←前回記事へ

2006年5月29日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ