第1019回
「危機の機は機会の機」

「危機という単語は2つの漢字から成り立っています。
危機の危は危険の危。しかし、危機の機は機会の機です。
我々はこの危機を機会と捉え、景気が良いときには
解決できなかった問題を解決していきましょう」

世界的な金融危機で中国の景気が減速し始めてから約半年、
中国政府のエラい人たちがこう言っているのを
どれだけ見たり聞いたりしたかわかりません。

中国は現在、財政、金融、税制など、
考え得る全ての手段を使って、
この危機を乗り越えようとしています。
このため、先月の全人代で承認された2009年度予算も、
建国以来最大となる9500億元(13兆8000億円)の
財政赤字を見込んでいます。

しかし、その一方でこの危機を利用して、
景気が良いときには解決できなかった問題を
解決しようという動きも見られます。

1つは低付加価値品の輸出に頼った
経済構造の抜本的な改革です。

今回の金融危機で中国の中で最も大きな打撃を受けたのは、
低付加価値品の輸出を主な産業としていた広東省です。
広東省では多くの工場の経営が立ち行かなくなり、
内陸から出稼ぎに来ていた多くの農民工が職を失いました。

しかし、広東省のトップ・汪洋(わんやん)党委書記は、
「倒産するのは全て生産力が立ち遅れた企業なので、
淘汰されて当然だ」として倒産しそうな企業の救済をせず、
「騰籠換鳥(たんろんほあんにゃお、
籠の中の鳥を入れ替える)」という政策を推進しました。
要は「低付加価値産業という鳥を広東省という籠から出し、
新たに高付加価値産業という鳥を入れる」ということです。

この政策は企業の倒産や失業者を増加させますので、
省内外で異論が出ていましたが、
先日、胡錦涛国家主席が汪洋氏の政策に対し支持を表明し、
広東省は金融危機という機会を利用して
経済構造の抜本的な改革に乗り出しました。

景気が良い時にはどんな企業でも儲かりますので、
低付加価値品を生産する企業でも生き残れてしまいます。
しかし、景気が悪くなれば競争力のない企業は
放っておけば勝手につぶれていきますので、
確かに不景気は経済構造改革には絶好の機会です。

日本政府がこんな政策を打ち出したら
「弱者である中小企業を見殺しにした」ということで、
野党が鬼の首を取ったように大騒ぎをしそうです。
しかし、一党独裁の中国では
短期的には痛みを伴う施策であっても、
政府は長期的な視点から経済構造の改革を行えるのです。


←前回記事へ

2009年4月22日(水)

次回記事へ→
過去記事へ
ホーム
最新記事へ