「骨董ハンター南方見聞録」の島津法樹さんの
道楽と趣味をかねた骨董蒐集の手のうち

はじめに

骨董をやっていると言うと、
理解の無い人からは
「道楽ですね。そこそこにやりなさいよ。」と言われる。
しかし、いまや時代が変わり、
道楽という言葉が趣味という言葉に変わりつつある。
今どのように骨董を愛でるか考えてみたい。
道楽とはやや崩れた感じがし、
趣味とはスマートな人生の糧のようなものを感じる。
そこで道楽に陥らない、
単なる趣味でもない骨董蒐集の手ほどきをやってみたい。
こんな考え方から「損する骨董、得する骨董」という
誰しもが持つ骨董の一番本質的な部分を解説したいと思っている。


 

第1回
入門編(1)
人は何故美しいものを求めるのか

美とは一体どのようなものなのだろうか。
緑豊かな風景、
ローマの休日のオードリー、
咲き誇る花や果実などを
殆どの人は美しいと認めるのではないだろうか。
骨董の世界においても流れるような筆遣いの書、
匂う様な呉須の施された元染付けの大壷、
虹色に輝く南宋の油滴天目、
神品といわれるほどに研ぎ澄まされた定窯の白磁などは
まったく骨董に興味のない人たちでさえ感動する品だ。

しかし一方において壊れた茶碗や
腕の取れた不安定な石像を美しいと感じることがあるが、
それらも心の中で落ち着いた安定した姿を想像して
楽しんでいる場合が多い。
やはり訓練や教養というものが想像を補足していくのだろう。
日本人の佗寂とはこの分野の発展的な形である。

生物学的に美を分解してみると、人間の身体のどこかに
ある種の美しいものを強く要求するDNAが潜んでいるように思う。
虫が食ったり腐ったりしたものよりは
丸々と太った木の実が誰しも好ましいと考える。
そのように太古より生物は認識していたに違いない。
恐らく美の最初の認識はそんなものではなかったかと思う。
ある種人間が文化的な発展をとげると
丸々と太った木の実を自らの近くに置くことによって
満足感や優越感、将来にわたる不安から解消されるという感情が
働いたに違いない。
文化や生活環境が変化してゆくと
それらのような木の実のようなものからどんどん進化していって
絵画や彫刻、美しい家具などのように
人間の美の水準、欲求の水準が変化していったと思われる。

そういうわけでわれわれの周囲には
本能的な美から
感覚的、社会的なプライドのような美も生まれていった。
これからも美はどんどん変わっていくに違いない。
骨董とは正にそういうものであって
他の動物と人間とをもっとも顕著に区別するものである。
自らの側において置くだけで楽しく豊かになるもの、
それが骨董であり、
人はそのような美をこれからも高い次元で求めていくに違いない。



◆新刊本のご案内◆

亜細亜、骨董仕入れ旅


お宝ハンター・島津さんが
骨董を求めアジアを駆け巡る、
痛快体験談。
至高の15品!ご堪能ください。


著者:島津法樹
出版:講談社
定価:¥1,890 (税込)

本の詳しい内容はこちらから


2005年11月23日(水)更新
- このコラムは連載終了いたしました -

これ以前の記事はこちらからご覧ください


■島津 法樹 (しまず・のりき)
昭和19年姫路生まれ25年余り東南アジア、中国、韓国にて古陶磁の収集、研究。
1984年より大阪にて古美術店経営。
著書に「南海出土の中国陶磁」「東南アジアの陶磁(共著)「南伝仏教の遺跡と美術」「東南アジアのやきもの」「南海の古陶磁T―安南・呉須・交趾」「南海の古陶磁U―クメール・タイ・ビルマ・ラオス」「骨董ハンター南方見聞録」「亜細亜、骨董仕入れ旅」


ホーム