|  
         第6回 
          CSCL(チャイナ・シッピング・コンテナ・ラインズ) 
          香港H株(2866) 
        前回ご紹介いたしました、 
          CSCL(チャイナ・シッピング・コンテナ・ラインズ) 
          「中海コンテナ」の話の続きです。 
         同社は国内外のコンテナ海上輸送の運航と 
          管理が主な業務です。 
          今年3月時点での積載能力に関して、 
          世界ランクで10番目に大きな 
          コンテナ海運会社となっています。 
          (8位は日本郵船、12位は川崎汽船、 
           15位は商船三井となっています。) 
        コンテナ海運収益の90%が 
          国際海運サービスから上げています。 
          また、世界中の90を越える国際港を網羅し、 
          国内では南部から北部まで約20の港を網羅している 
          中国国内のコンテナ海運市場で 
          支配的な市場リーダーとなっています。 
        親会社であるチャイナ・シッピング 
          (中国海運集団:非上場)は、 
          巨大な海運コングロマリットで、 
          石油タンカー、不定期貨物船、 
          旅客船、コンテナ船、特殊貨物船を運航させています。 
          また、中国海運集団は、 
          同社発行済み株数の59.87%を所有しています。 
          ほかにも、世界中の機関投資家が 
          同社のロードショーに参加し 
          同社の株式を保有しました。 
        【2010年ごろには世界トップ3への可能性も】 
        先日、同社は今期の中間決算を発表しました。 
          発表によりますと、売上高は前年同期比+54.8% 
          純利益は前年同期比+290.3%でした。 
          今、日本の海運会社の業績が好調であるのは 
          皆さんもご存知であると思いますが 
          これは中国特需の影響が大です。 
          また同社はこのほど、 
          世界最大のコンテナ船(8500TEU)を稼動させました。 
          新船舶の稼動は今年に入って6隻目で 
          下半期にはさらに6隻(5600TEU規模が2隻、8500TEU規模が4隻) 
          のコンテナ船を投入し、 
          年間輸送能力を40%アップさせる予定です。 
        さらに、現在9600TEU規模の船舶8隻も建造中で、 
          早ければ2006年に稼動が開始される予定です。 
          最近の輸送需要の拡大を受けて、 
          7月1日に同社は太平洋航路のコンテナ輸送費を 
          1TEUあたり150米ドルから300米ドルに値上げ。 
          米国東海岸路線については400米ドル上乗せしました。 
          現在のところ保有船と 
          稼動予定船の稼働率はいずれも100%に達しており、 
          クリスマス商戦などでピークシーズンに入る下半期には、 
          一層の伸びが見込まれています。 
        やっと先日公募価格を上回り、 
          新高値を更新した同社に注目。 
        ※長さ20フィートのコンテナを1単位とした換算個数。 
            コンテナ積載能力や輸送実績などを示す際に用いられる。 
            20フィートコンテナ= 
            長さ'20フィート(約6m)×幅'8フィート(約2.4m)× 
            高さ'8フィート(約2.4m)。 
       |