
  上海、深セン市場のオープン当初から
    ずっと中国株にかかわってきた人の物の見方です
  
  
     
      |  
         第120回 
          投資家の違い 
        中国本土市場は不調ですが、 
          香港市場は好調を維持しています。 
          主要指標であるハンセン指数は、 
          6月29日に年初来高値である、 
          14365.05ポイントをつけ 
          上昇しています。 
           
          また、中国関連株の指数である 
          レッドチップ指数は 
          6月29日に年初来高値である 
          1673.63ポイントをつけています。 
          一方、H株指数は年初来高値ではないにしても、 
          本土市場とは違い上昇しています。 
           
          この違いは何なのでしょうか。 
          国有株、法人株の問題でしょうか。 
          しかし、H株の銘柄も大半の企業は 
          国や地方政府関係の企業が 
          大株主であることは変わりません、 
          特に「ペトロチャイナ 0857」は 
          総発行株数の約90%を 
          親会社が持っていますが、 
          一番堅調に推移しています。 
           
          それでは何か。 
          私が思っていることは、 
          投資家の違いが原因のひとつ 
          ではないのかと思います。 
           
          ご存知の通り、本土株市場は 
          中国本土の人しか投資できません。 
          QFII制度により、 
          海外の機関投資家も投資できますが、 
          まだまだ、規模は小さいのが現状です。 
          しかも、中国国内の投資家は 
          海外市場に投資できず、 
          経験も浅く、情報も少ないために 
          うわさなどに左右されやすいのです。 
           
          つまり、個人、法人を問わず、 
          投資家の育成が必要なのでは 
          ないのかと思います。 
           
          日本の投資家の数も 
          決して多いとは思いませんが、 
          今年の株式にからむ様々な 
          事件や騒動により関心が 
          非常に高まってきています。 
          中国も様々な問題を乗り越え 
          成長していくのだと思います。 
         | 
    
  
  当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
    あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
    個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。