まえがき
ようやく『付加価値論 Part2』をお届けできるようになった。
Part1が上梓されてからちょうど一年、前回と同じく「Voiceビジネス特集」に三ヶ月に一回ずつ四回に分けて連載をしたが、今回は原稿用紙を旅行先まで持ち歩き、第五章は海南島、桂林、広州など華南の各地で、第六章はバルセロナ、グラナダ、マドリッド、ボルドー、ロンドン、パリなどヨーロッパの各都市を歩きまわっている時に、第七章は台北、デンパサル、ジャカルタ、バンコクと再び東南アジアで、そして、最後の第八章はセブ、マニラ、香港から東京と転々としながら執筆した。国際化の時代とはいいながら、よくもこれだけ一年間に動きまわりながら書いたものである。
特に第六章の「お金が国境を破壊する」は八○枚のうち三九枚まで書いた原稿をマドリッドのリッツ・ホテルに置き忘れ、ボルドーに向う飛行機の中で気がついた。革製のバッグに入れたまま机の上に置いてきたので、もしかして捨てられたら、もう一度初めから書きなおさなければならないのではないかとげんなりしてしまった。ボルドーから電話をかけ、翌日、ミッシュル・ゲラルドのレストランに出かける前に「あった」という知らせを受けるまで、あとを続ける気がしなかった。ロンドンからパリに戻るとクリヨンのホテルに速達がついていたので、大急ぎで小包をひらくと、書いた原稿はあったが、それを入れてあった革製のバッグは失敬されていた。あれは死んだ若い友人の品田孝悦君が小生のために自分で設計してつくってくれたもので、表と裏の上と下にチャックが着いており、四つのポケットがそれぞれ紙入れになった素晴らしいデザインのものである。私にとってはセンチメンタル・バリューのあるバッグだったが、原稿をもう一度初めから書きなおさないですんだだけでも有難いと言わなければならないのかも知れない。
今私は旅先でやっと校正を終えて、シャトルのすぐお隣りのべルヴイユ市という町のハイヤット・リーゼンシイで、このまえがきを書いている。時差で目がさめてから書き出したのだが、現地時間は夜中の三時半、もう一つの時計を見ると、日本時間で午後七時半である。なるほどこれでは眠くはならないはずだ。「付加価値論」は二十世紀の後半に、アジアの東に位置した資源も資本もない貧乏小国日本が世界一の金持ち国になって行くのを目のあたりにみて、その「成功の秘密」を私なりに分析解説する気を起して書き始めたものである。 Part1 では、主として日本が工業に成功した経過にふれたが、この Part2では、日本のサービス業、お金の動き、労働資源の開発、そして、日本の役所の果たしてきた役割を取りあげた。過去にこういう切り口で「経済原論」を執筆した人はいないと思うが、これは私の独創というよりは、ヒト、モノ、カネが世界を狭しと動きまわるようになった国際化時代の社会現象、経済現象を取りあげて行けば、自然にこうなるということであろう。自分の書いた物を読者がどう評価するかは著者の私が口をさしはさむことではないが、私自身としては「日本人がなぜ世界一の金持ちになったか」「金持ちになった日本人はこれから何をなすべきか」を私なりに分析したつもりである。特に、将来、「日本を研究したいと考える世界中の人々の日本を理解する手引書となれば」というひそかな願いをこめて書いた。はたしてその目的を達せられたかどうか。日本の文化を知りたければ、日本の経済の仕組みをよく知る必要がある。同じように、日本の経済の発展してきた秘密を知りたかったら、日本人の伝統的な思想や生活意識を知る必要があろう。私にとってはこの上下二巻は私の経済原論であると同時に、
日本及び日本人に対する文明批評でもある。
世界中の人々が学ぶべきことがこの中に一杯詰まっていると私は考えている。

一九八九年十一月吉日
ワシントン州べルヴイユの宿にて
邱永漢

←前ページへ 次ページへ→

目次へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ