第243回
04年は「惰性」の成長、05年に引き締め効果も

2004年の中国の経済成長率は実質9.5%。
金融及び景気の引き締めを中心とした
マクロ調整策によって、
縮められた数字ではありますが、
それでも、依然として高水準といえるでしょう。
03年の経済成長は実質9.3%で、
これでは「高すぎる」として、
04年はマクロ調整が行われたにもかかわらず、
04年の経済成長は
03年を0.2ポイントも上回っています。

以上のことから、
中国政府が今回の指標を踏まえて、
「まだ引き締めが足りない」、あるいは、
「引き締めの効果が顕在化していない」と
判断しているのは間違いありません。

以前も紹介したように
04年初頭、中国では04年通年の成長率を
7%程度にするという目標数値を
発表していたことがあります。
03年の9.3%(当時は修正前9.1%)と比べて、
かなり低い数字です。
私も実際、国家統計局の副局長に
この件を聞いたことがありますが、
その時の副局長のコメントは、
「7%以上にするということで、
 7%にまで無理に引き下げるものではない」
ということでした。
04年に実施準備されていたマクロ調整策を徹底することで、
7%程度にまで成長率が落ち込むことも辞さない、
という構えが、
マクロ調整策の本格実施以前にはあったようです。

その後、7%という数値目標が
全面に押し出されることはほとんどなくなりました。
それは、
1.あまりにも低すぎる数値で、
 急激な抑え込みが経済活動全般に
 悪影響を与えることが考えられたこと、
2.03年の9%以上の成長を受けて、
 常識的に、そのような急ブレーキはかけることはできず、
 むしろ「惰性的な経済成長」が覚悟されたこと、
 などが要因なようです。

04年は中国経済にとって、
あらゆる意味で調整の年になりました。
それでも経済成長が9.5%という高水準に達したのは、
新型肺炎SARSで一旦は冷え込みましたが
(SARS最盛期の03年4−6月の経済成長は6.7%でした)、
その反動もあって、
03年後半に過剰に成長した経済の「惰性」という意味が大きく、
その分、05年こそが、
良くも悪くも04年のマクロ調整の効果が
現れてくる可能性が大きくなります。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年1月28日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ