第255回
9.5%をめぐる中国本土と香港の受け止め方の違い

中国のGDPの成長率といえば、
2005年1月25日に
2004年通年が9.5%成長と発表された当初、
中国本土市場と香港市場では
若干受け取られた方が違ったようです。
そこには、両者の現在の中国経済に対する見方が
現れているようで、
興味深いものがありました。

中国本土市場では、
「やはり高い水準」と受け取られました。
そのために、マクロ調整策が
今後も強化されていくとの懸念が広がり、
どちらかといえば、
マイナスの情報として受け取られた傾向があります。
「強い数字は当たり前」
という中国経済全般に対する自信の
裏返しでもありますが、
相場観としては弱気になっているところで、
逆に「高い水準」が嫌気されたというところでしょうか。

一方の香港市場では、
9.5%という発表を受けて、
全体としては、「思ったより高い」と考えられたようです。
その背景には、当然、
もっと低い水準だと思った、
つまり、マクロ調整策がもっと影響するだろう
との見方があったといえます。
これは、結局、マクロ調整策は
経済成長全体に大きな影響を与えなかった、
では、企業業績にも
大きな影響を与えていない可能性が高い、
と判断される材料ともなりました。

香港市場では、
そうした意味ではプラスの情報として
考えられた傾向があります。
香港市場では、総じて中国政府が推し進める
マクロ調整策を非常に警戒し、
景気の落ち込み、企業業績の悪化、相場への打撃、
という悪循環が強く認識されていたことも意味します。
以前にもご紹介しましたが、
香港のアナリストが指摘する
「多くの機関投資家が中国の引き締め策を誤解している」
という点を実証したことになりそうです。

前回お話したように
2月18日に国家統計局は記者会見を開きますが、
その場で9.5%という数字は見直されそうです。
それに対して、私個人としては、
相場は大きくは反応しないだろうと考えていますが、
上記のような、
本土市場と香港市場の現状認識や特性を押さえて、
経済指標見直しの推移を見守りたいと思います。

当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

←前回記事へ

2005年2月15日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ