|  
         第93回 
          中国のフィットネス 
        昨年の11月に“アジアンフィット2002” 
          というフィットネス産業のイベントが 
          北京で開かれました。 
          これは毎年アジア7カ国が参加して、 
          フィットネス産業に関わる企業が 
          「低コストで機能的な商品」やプログラムなど 
          市場に関わる様々な情報交流を行う場です。 
        経済成長率7%維持、 
          2001年WTO(世界貿易機関)加盟で市場の開放、 
          ワールドカップに初参加、 
          2008年には北京でオリンピック開催、 
          と勢いが目白押しの中国。 
          ちょうど15〜6年前に“スポーツクラブ”が大流行した日本と 
          今、似たような状況が中国におこっています。 
        昨日のコラムでも中国で 
          “健康の為にマウンテンバイクの愛好家が急増” 
          と書きましたが、同様にフィットネスクラブも 
          健康に対する価値観の意識変化や、 
          1つのステイタスとしても注目を浴びてきているようですね。 
          けれど今回のイベントでまったく逆だったのが我がニッポン。 
          欧米人が多く参加していた中でも 
          今回のこのイベントに参加した日本企業は無く 
          マスコミの取材もほとんど行われていないのが 
          現状のようです。 
          新しいものの導入は得意、 
          けれど自分たちの過去のノウハウを、 
          これから必要としているところへ役立てていく、 
          という行動は起こしづらい状況にあるのかなぁと感じました。 
        中国には代表的な気功や太極拳があって、 
          達磨キュアハウスでも先生方が教室を開講して 
          多くの受講者の方々が通われています。 
          逆に、中国の人が 
          どれほど欧米や日本で流行ったものを受け入れるか 
          私の中で不透明な部分がありましたが、 
          今回の話を聞いたらそんな心配はまったく無用のようで 
          やはり日本と同じように新しい情報やこれまでのノウハウは 
          必要であるし、受け入れる体制は 
          充分にできているように感じました。 
        あとはそれらが一時的なものではなく、 
          どれだけ根深く植付けられるかに 
          かかっているように思えてきました。  |