“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第155回
純米無濾過生原酒は一時の流行か?
その5 食中酒としての日本酒

日本酒をどのようなシチュエーションで飲むと美味しいか
というと、食事に合わすことが圧倒的にいいはずだ。
日本酒のよさは料理との相性であり、
いい酒はいい料理をさらに引き立たせる。
このような、食中酒として日本酒を位置づけると、
純米無濾過生原酒ほど適したものはない。

もちろん、通常の加水して火入れした日本酒でも、
2〜3年寝かせれば食中酒として大変美味しくなるものもある。
大手の剣菱などは、
全ての銘柄を山田錦で山廃造りで仕上げていて、
それを最低2年熟成させてから市場に出している。
桶買いしているものもあるが、
それらも、相手の蔵に自社と同じスペックで造ってもらっている。
このように、2年は熟成すれば
食中酒としての、味乗り、落ち着きがでてくる。

純米無濾過生原酒のいいところは、
上槽してから1年以内でも、
味が乗って食中酒として美味しく飲めるという点だ。
酒だけ飲むという習慣の飲兵衛には、
純米無濾過生原酒は芳醇すぎて合わないかもしれない。
その味の濃さが料理を引き立ててくれる。

また、いい造りの純米無濾過生原酒は酸度が高い。
この酸味が食欲を引き出し、料理をさらに美味しくさせる。
ワインが食中酒として確立されているのも、
酸がよくでているからだ。
純米無濾過生原酒の酸はワインよりもまろやかであり、
やさしさがある。
特に山廃造りのもの、生造りのものは、
おだやかな乳酸の味わいが食をとてもよく進める。
酢の物などと合わすと、醸造酢の酸味と日本酒の酸とが、
ちょっと違った味わいながら、よくマッチして、
とてもいい相性を示すことが多い。

いい造りの純米無濾過生原酒を最初は常温で、
そして、次には燗で、最後に燗冷ましで料理と合わせると、
毎日の夕食がとても愉しくなる


←前回記事へ 2005年3月18日(金) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ