“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第261回
骨酒を鮎とカジカで

渓流宴会もたけなわになってきて、骨酒をつくることになった。
岩魚は取れなかったが、天然鮎とカジカがある。
まずは、炭焼きして香ばしさを出す。
そして、60℃以上の超熱燗で日本酒を注ぐ。
日本酒は贅沢に秋鹿「嘉村壱号田」を用いた。
今回は力強い酒と魚のコクとの相性を見たかったからだ。
これが、大正解だった。

まずは、鮎でやってみる。
上品な香りが漂い、酒の味わいが深くなっている。
天然鮎の炭焼きを合わすと、やはりいい。
次がカジカの骨酒。
これが、絶品だった。
さきほどの鮎が物足りなく思えてしまうほど、コクがある。
カジカの小さい魚体が頼もしく思える。
嘉村壱号田の強さがさらに引き出されていて、
一同感動の瞬間だった。

ところが、ところが、鮎も負けてはいなかった。
さきほどのは、焼き方が甘かったのではないか、
と誰かの疑問がもとで、
もう一度チャレンジしてみることになった。
今回はよく焼いて、香ばしさをさらに出す。
これがまた大正解。
カジカとは違った、旨みのある骨酒になった。
カジカはどっしりと濃いコクが芯となっている旨みだが、
鮎は上品な香ばしさのなかに、深みのある味わいが潜んでいる。
カジカの骨酒が素朴な田舎娘の魅力とすると、
鮎の骨酒は薄化粧した舞妓さんのよう。
湧き水をチェイサーにして飲む骨酒は本当に旨かった。

そして、酒肴は鮑の肝ソースをジャガイモにかけたものなど。
また、西崎ファームのバルバリー鴨を焼いたり、
合鴨の燻製を炙ったりして、合わせる。
鴨は今回は蕎麦屋の流儀で、
スライスしたものを1枚1枚村上さんが焼いてくれる。

一同すっかりお腹はいっぱいになり、
また、十分いい気分になって夜がふけるのを楽しんでいた。
そうしているうちに、ぐずぐずしていた天気も回復してきて、
寝るころには満天の星空になっていた。


←前回記事へ

2005年8月29日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ