“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第399回
築地で蕎麦屋酒

「蕎麦屋酒」という言葉は私の造語ではないが、
拙書の題名にしたせいか、
最近色々な蕎麦好きにこの言葉が定着しているようだ。
蕎麦屋に行く機会があれば、日本酒を飲まないのは犯罪だ。
日本の伝統文化を気軽に愉しむ絶好の機会を逃している。

さて、築地の「布恒更科」で蕎麦屋酒を一人で愉しんだ。
ちょうど、銀座でブルーグラスバンドのライブの日だった。
楽器をライブハウスに置いて、
ささっと30分くらいで夕食をとる必要がある。
銀座には料理店は五万とあるから、
どこに行くかが贅沢な悩みになっている。
よく利用するのは、近くの「吉田」。
老舗の雰囲気を愉しんで蕎麦を食べるが、
蕎麦そのもののレベルはそれほど高くはない。
あとは、煉瓦亭や皆美など。
バードランドとちょこっと焼き鳥と親子丼という手もあるが、
短時間で切り上げるのは後ろ髪を引かれる思いが強くなる。

そこで、今回は築地まで歩いて布恒更科に久しぶりに行った。
一人で4人掛けのテーブルを独占させていただいて、
早速酒肴と酒を注文することにする。
大森店の息子さん夫妻の店だが、
美人の奥さんが一人でサービスをしていて、
客の注文にてきぱきと答えていて気持ちいい。

卵焼きからいこうかと相談したところ、
卵焼きは卵4個を使っていて、一人では量が多すぎるという。
卵2個のハーフサイズもできないことはないが、
それだと厚みが半分になって、
醍醐味が半減するということで断念。

結局は、「焼き蛤」「小柱の炙り焼き」「天抜き」を注文する。
天抜きはお品書きには書いていないが、
「天抜きは出来ますか?」との問いに、
「はい、天麩羅はお好きなものを選べます」との答え。
これはとても嬉しい。
結局白魚天麩羅を選択。

日本酒は竹鶴「秘傳」。
まずは、蛤と合わせる。
蛤は中くらいの大きさのものが三個並んで、塩の上に乗っている。
いまがまさに旬。
独特の旨みに秘傳の旨みが加わり、
ライブのことなど忘れてしまいそう。

次が白魚天抜き。こちらも旬。
汁が天麩羅のころもに絡んでいて、まさに絶品の酒肴。
そして、さらに残った汁を飲みながら酒を愉しむ。
出汁と米の相性が素晴らしい。

最後に小柱。
香ばしさと秘傳の熟成香がよく合う。
そして、もりをたぐって店をあとに。
ここちよい余韻が口のなかにいつまでも残り、
ライブ演奏は絶好調だった。


←前回記事へ

2006年3月9日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ