“蕎麦屋酒”の著者がプロ顔負けの美味探求

第569回
和食料理屋に旨い日本酒なし

地酒ブームも過ぎて、どこの居酒屋にも地酒は定着してきた。
しかし、昔から変わっていないのは、
割烹、鮨屋、蕎麦屋、焼き鳥屋、天麩羅屋などの
ほとんどの和食料理店に、飲みたい日本酒が置いてないことだ。
最悪な状況だと、
灘や伏見の大手酒造メーカーの
アルコール添加量いっぱいの普通酒だけ。
もちろん、大手酒造メーカーでも
上のクラスの純米酒が置いてあれば許される。
しかし、そんな奇特な店は皆無。

地酒を置く和食店も増えてはきている。
しかし、やはり大抵は有名地酒銘柄が圧倒的に多い。
特に新潟や石川のいまでは
大手にならぶ石数の蔵の銘柄を大変よく見かける。
まあ、そういう蔵は、知名度があがり、
このような多くの和食料理屋で出してくれるから増量して、
数万石の清酒造りができるようになったのだろう。
しかし、造りの規模が大きくなれば、
当然丁寧な手間隙かけた酒造りはおろそかになる。
悪い造りを過度な炭素濾過でごまかしている地酒が
なんと多いことだろう。

また、香りの高い吟醸酒しか置いていない和食料理屋も多い。
やはり、知名度でしか置く酒を判断していないか、
あるいは、店のオヤジが酒が飲めなくて、
小売酒屋のいいなりになって、有名地酒を置いているためだ。
こういう店には、
たとえ料理がとても旨くても行く気にはならない。
日本の食文化を愉しむには、
やはり料理と日本酒のマリアージュの妙が必要。
そういう観点で東京の和食の店を見てみると、
ほとんどの店は落第。
酒の品揃えの工夫がなく、せっかくの料理の味が半減する。
本当に満足できる和食料理屋は、ほんの僅か。
そういう店はこのコラムで紹介したり、
私の個人ホームページ(※1)に掲載している。

美味しい日本酒が飲みたかったら、
この一部の和食店に行くか、
ある程度日本酒をわかっている居酒屋に行くか、
あるいは、自宅で愉しむしかない。
本物の日本酒が普及されるには、まだまだ道は遠いようだ。

※1古川さんHP http://www.furukawa.bz


←前回記事へ

2006年11月2日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ