|  
               第1704回 
                ■としさんからのQ(質問):感性はない方がいい? 
               いつもありがとうございます。 
                育児についてお考えをお聞かせくださいませ。 
              私には男・女と幼い子供が2人おります。 
                教育の事、習い事の事、色々と考えるところがあるのですが、 
                いつも思うのは 
                「知識力より考える力を」「豊かな感性を」「思いやりの心を」 
                などというキャッチフレーズが多い中、 
                それを真に受けて本当にそう育てそう育ったら 
                結局本人が苦労するのではないのだろうかという事です。 
              学校でも職場でも、人より物事が見え考える力があり 
                他人に優しい人は人一倍辛い思いをするように思うのです。 
                それに人と違う要素を持っていると、 
                それだけで社会と自分をすり合わせるための努力が必要になり、 
                それなら何でも人並みで感性も生活レベルも 
                人と違わない事が結局一番幸せなのではないか、 
                たとえ周囲が間違っていると思えたとしても 
                歩調を合わせるのが一番子供のためなのではないか 
                と考えたりもいたしますが、判断がつきません。 
              子供の感性豊かな事、優しい事に触れるたび 
                「これでこの子は生きて行けるのかな、 
                外で割を食ったりいじめられたりしないかな」 
                と素直に喜べない自分がいます。 
                どう思われますでしょうか。 
             |