編集部からのお知らせ

◆ハイQ質問募集中・・・あなたの質問にQさんがお答えいたします。

◆中国株二期報のご紹介・・・本格的な中国投資に役立つ書籍のご紹介です。


伊勢で出会ったおじいさん

この夏、18きっぷで東京から夜行で旅に出た私は、
翌朝名古屋駅から近鉄線に乗り換え、
内宮と外宮からなる伊勢神宮を目指しました。

近鉄伊勢市駅から、直線の道を数分歩くと
もう外宮の森が見えてきます。
近年のブームで多くの人が押寄せる内宮と比べ、外宮は静かで、
数えるほどの参拝客しかいないようでした。
木目そのままの鳥居をくぐり、長い参道を歩いていると、
緑の香りが濃い新鮮な空気がからだに満ちてきて、
歩くたびに元気が充電される気がします。

静かで緑にあふれた外宮からバスで10分ほど先にある内宮は、
打って変わって賑やかな空気に包まれています。
内宮に隣接する「おかげ横丁」と呼ばれる通りは、
名物の伊勢うどんや赤福を楽しむ人たちで活気にあふれており、
また内宮には馬や鶏などの動物や、いすゞ川という浅瀬の川など、
家族連れで楽しめる場所も多いせいか、午前中から多くの人です。

その内宮のいすゞ川でひと休みしているとき、
一人のおじいさんに声をかけられました。
何でも神宮のそばに暮らしていて、
散歩がてら気が向くと参拝客に声をかけ、
楽しみとして案内をされているようなのです。

・ 伊勢神宮の正式名称は「神宮」
・ 神宮にはクモの巣やアリ塚が不思議とほとんどない
・ 昔、僧侶は立入りを禁じられていて、奥の細道の旅で来た
  松尾芭蕉も、出家後だったので境内に入れなかった
・ おみくじやお祓い等の諸事は、
 猿田彦神社が神宮に代わり受け持っている
・ その猿田彦神社宮司の娘は、
  美人画で著名な日本画家の伊藤小波
・ その小波の作品を集めた美術館が内宮のそばにある

これらを、内宮を巡りながら教えていただき、参拝を終えた私を、
更に猿田彦神社と小波美術館にまで案内してくださった上に
お茶やお団子までご馳走になってしまいました。
道すがら何度もお財布を取り出しましたが、
ついに一度も開かせてもらえず、
ご好意に甘えっぱなしとなってしまったのです。

若い頃は種子島の気象観測ロケットや、
青函トンネルの建設にも携わり
今は伊勢でのんびりと暮らされているとのことでしたが、
旅先でこんな方に出会えたのは、
私にとって予想外の嬉しくありがたい出来事でした。
この日私が受けたご好意は、
いずれどこかで誰かにお返しするものとしてしっかり刻み、
ひつまぶしと地鶏が待つ、名古屋へと戻りました。

御料牧場で生まれ、神宮に暮らす
やんごとない生い立ちの白馬

2007年8月31日(金) hiQ編集部 M


暑さも商売に

先週末、池袋のサンシャインビルへと
出掛けることがありましたが、
ビル内のナンジャタウンというテーマパークに
「アイスクリームシティ」という
日本全国のアイスクリームに限らず、
世界のアイスクリームが食べられる場所があります。

施設内には所狭しと
ご当地のおいしいアイスのお店が出店しておりますが、
その中にあって、特に長蛇の列を築いていたのは
熊谷かき氷 雪くまの「慈げん」というお店でした。

熊谷といえばHiQ読者の皆様もご存知の通り、
「日本一暑い市」として有名です。
先週の8月16日には気温40.9度を記録しております。

この「雪くま」というカキ氷ですが、
熊谷市の職員の方々が考案し、
地元の商店街と共同で進めてきた一大プロジェクトなのだそうです。
特徴は熊谷のおいしい水を使った氷と
昔ながらの手動のかき氷機で削った「ふわふわとした食感」です。

「あついぞ!熊谷」とプリントされたオリジナルTシャツも
4000枚が完売となり、
一見、ネガティブなイメージになってしまう気温の暑さが
一転して熊谷市の「ブランド」となってまいりました。
池袋サンシャインビルにて9月2日まで食べられるようなので、
よろしかったら召し上がってみて下さい。


本日のおまけサイトのご紹介です。

本日は文中に書きました
「雪くまの公式サイト」のご紹介です。

2007年8月29日(水) hiQ編集部 K


ハケンの生活

いま派遣労働者の話題がニュースでよく報道されています。
私も昔、いま話題の派遣業者に登録していたことがありました。
労働条件は厳しく、その収入だけで暮らすには
1ヶ月休みなしで1日に2シフト働くくらいしないと
とてもじゃないけどやっていけない、そんな状況でした。

登録していた期間、
世に言う「3K」の仕事をたくさん経験できたことは
そこから幸運にも脱け出した今では
「いい経験だった」と言うことができますが、
当時は毎日不安で一杯でした。
ニュースで取りざたされているような
ネットカフェで寝泊りしながら派遣労働で暮らしている人の不安は
とてつもないものだと思います。

いまの日本の雇用システムは
新卒で就職できないと正社員への道は極端に狭まってしまいます。
その流れに上手く乗れなかった人、
一度でもその流れからおりてしまった人は
条件の悪い仕事を続ける以外に道がなくなってしまうようです。

私の体験から、派遣で長く働いている人たちは
正社員で働いている人たちと比べてどこかが劣っているわけではなく
逆に率先してよく動いて、気もまわる、といった
尊敬できる人がたくさんいました。
そのような人たちは、いっそのこと
同じ働くのでも、海外に出てしまってはどうでしょうか。
私は充分通用すると思っています。
日本で何とか正社員に滑り込むよりも、
ずっとエキサイティングな生き方ができるはずです。

2007年8月27日(月) hiQ編集部 T


18きっぷで格安関西紀行

体から汗がほとばしるような今年の夏、
なぜか関東より更に暑い関西へ、あてのない旅をしてきました。

関西へ行くきっかけは、毎年学生さんの長期休暇に合わせて発売となる
「青春18きっぷ」でも乗れる夜行が、岐阜県大垣行きだったためです。
ご利用になった方もたくさんいらっしゃると思いますが、
なじみのない方のために、少しだけ説明をしますと・・・

「青春18きっぷ」はJRで発売される期間限定切符で、
1日あたり2300円で、一部例外はあるものの、
JRの普通・快速電車に日付が変わるまで乗り放題、
きっぷ1枚が11,500円なので、5日間、乗り放題が可能です。
有効期間内であれば、間が空いても構わないので、
例えば7月に1回、8月に2回、9月に2回使う、ということも出来ます。
1日の使い始めに駅でスタンプを押してもらい、
その日付が変わるまで、何回でも乗り降り自由です。

しかし当然時間がかかります。
北海道でも九州でも、計画次第で行くことはできますが、
それにはお尻の感覚を無くすくらい乗る、気合と体力が必要ですから、
やはりお金はなくとも時間はある、若者たちに一番人気があるようです。
名前は「青春18きっぷ」となっていますが年齢制限はなく、
青春もう終わってますよね?と聞かれそうな、
30代の私がまぎれてもいいのです。

今回私が乗車したのは、18きっぷ乗車区間でも非常に人気のある
ムーンライトながらという夜行列車です。
これは1日分の18きっぷ(2,300円)と、指定席券(510円)、
合計2,810円で東京から岐阜まで運んでくれるという、太っ腹な列車です。
しかし乗ってすぐ日付が変わりますから、
東京から行く場合は日付が変わる前まで普通の切符を買い、
日付が変わった車内で、18きっぷを使い始める人がほとんどでした。

今回は東京駅を23時過ぎに出発し、途中の名古屋駅で翌朝6時に下車、
その足で、とりあえず三重県の伊勢神宮に向うことに決めました。

5日間の旅の初日ですから、この夜行ではぐっすり眠りたい・・・
そう考えた私は、耳栓と空気枕を予め準備したところ、
これは結果大正解でした。
というのも、結構夜更けまでおしゃべりの声も聞こえるし、
電車の音や、停車駅のアナウンスなど音がたえないのと、
座席のリクライニングが新幹線よりは浅いので、
長時間眠ると首がぐらつくためです。
学生さんと同じ料金は嬉しいですが、
学生さんと同じ睡眠では、こちらは翌朝ボケボケですから
まぎれてみても、やっぱり青春は終わっていたのでしょう。

ともあれ耳栓と枕で思いのほか眠れた私は無事名古屋に到着、
そこから更に2時間電車に揺られて、朝の伊勢神宮へたどり着きました。

伊勢神宮

2007年8月24日(金) hiQ編集部 M


大気汚染と放射能漏れ

北京オリンピックまで1年をきり、
ますます世界の注目が集まってきておりますが、
ここにきて「大気汚染問題」が
頻繁にメディア等に取り上げられるようになってまいりました。

大気汚染の選手への影響を懸念し、
イギリスのBBCは番組内で、
「短期間滞在での観客でも健康に害が及ぶ」
と警告しております。

私は仕事上、邱永漢事務所の中国現地社員や、
中国の起業視察へ参加された方々と接する事がありますが、
大気汚染による深刻な健康被害の話は
あまり聞いたことがありません。
現地の状況を詳しくは分かりませんが、
連日の大気汚染の報道自体が
少々過熱気味になってきているのではないかなと
個人的には思っております。

先日起った「新潟県中越沖地震」におきまして、
東京電力柏崎刈羽原発から
放射性物質を含む水漏れが発生しました。
この事故によって、
イタリアサッカーの有名クラブが
急遽日本への遠征を取り止めにしました。
理由はイタリア国内の一部報道により、
「日本全国に放射能汚染が蔓延しているのでは」
という憶測が広まった為といわれております。

海外のニュースよりも、
国内に住んでいる方々の話をそのまま紹介したほうが、
より正確な情報になり得ると思いますが…。


本日のおまけサイトのご紹介です。

「幕末・明治期の古写真が見れるサイト」です。
日本地図をクリックするとお好きな地域の古写真がご覧頂けます。
掲載写真は約6,000点にのぼり、
撮影者未詳の作品が多いながらも、
美しい写真の数々が楽しめます。

2007年8月22日(水) hiQ編集部 K


和む

夏休みも終わり、
今日から仕事に復帰という方もいらっしゃると思います。
まだまだ残暑は厳しいと思いますが、頑張りたいと思います。

休み疲れの方、暑い中ずっと仕事をされていた方に
以前も紹介しました、心和む動物の映像を3点。
(※音声が出ますのでご注意下さい)

「赤ちゃんのくしゃみに驚く、ママパンダ」(Medai Playerが開きます)

「ハンモックが気に入ったクマ」(You tube)

「やる気のないシロクマ」(Ameba vision)

2007年8月20日(月) hiQ編集部 T


名作は8月生まれ

暑い毎日が続いています。
近頃は風鈴を窓辺に下げた家を見なくなりましたが、
記憶にある風鈴の音は、とっても涼しい心地がします。

また黒板を爪で引っかく音、あれは想像しただけでも寒気がします。

このように、音は人間の情緒に大きな影響を及ぼします。
音楽を使った疾患治療やセラピーも存在するくらいですから
生物にとって音は大切なものに違いありません。

今は8月ですが、実はクラシックの名だたる名曲は
8月に作曲されたものが多いのだそうです。
この理由は、季節によって分泌量が変わるホルモン
「テストステロン」が7〜8月に最も減少するためだと言われています。
ご存じの通りテストステロンは男性ホルモンであり、
この分泌量が多くなるとカッカしやすくなったり、
乱暴になったりする作用があります。
音楽を聴いたら心が静まる、というのは気のせいではなく
クラシックに限らず、その人の好む音楽を聴いた後は、
聴く前よりもテストステロンの量は減少するのだそうです。

8月生まれの曲として特に知られるのは以下のような有名曲です。

・アイネ クライネ ナハトムジーク(モーツァルト)
・野ばら(シューベルト)
・白鳥の湖(チャイコフスキー)

お出かけの時にでも、
携帯音楽プレイヤーで上記のような曲を聴いたら、
少しは夏の疲れも軽減されるかもしれませんね。

2007年8月17日(金) hiQ編集部 M


知ってお得な電子マネー

先日、友人とコンビニエンスストアへ買い物に出かけた際、
なにやらカードの様なモノで支払いを済ませているので、
何を使っていたのか聞いてみると、
「nanako(ナナコ)」というセブンイレブンが発行している
電子マネーを持っていました。

日頃、セブンイレブンの前を通る際に、
よく店頭ポスターなどで見かけてはいましたが、
実際にどういうものなのか、よく理解しておりませんでした。

クオカードというコンビニエンスストア等で使用できる、
「テレフォンカードのようなもの」は知っておりましたが、
この「nanako(ナナコ)」も同じようなカードだと認識していました。

よく説明を聞くと、
セブンイレブンを頻繁に利用する方ならば、
かなりお得な「電子マネー」であることがわかってきました。

システムは入会金の300円を払ってカードを発行し、
そこにあらかじめレジにて現金をチャージしておきます。
その後、買い物する度に100円につき1ポイントが付与されます。
「nanako(ナナコ)」の1ポイントは「1円」と同じですので、
買い物をすればするほど、ポイントが貯まるのですが、
これでは「一体いつになったら100円分貯まるのやら」
と思ってしまいます。

しかし、商品によって還元ポイントに違いがあり、
あるお弁当では「50ポイント還元」という商品もございました。
これは実質「50円引き」に等しくなります。
ナナコのサービス自体は今年の5月より開始されておりましたが、
今頃知った私でも、何となく、
今までのセブンイレブンでの買い物分を損した気になりました。

ガソリンスタンドなどでも、
ポイントカードのお得なお店には給油待ちの渋滞ができますが、
「同じ買い物なら少しでもお得に」
というのは購買意識において当たり前のことなのかもしれません。


※本日のオマケサイトのご紹介です。

「全国の秘境駅が見られるサイト」のご紹介です。

こちらのサイト、夏休みの旅行にもぴったりの
日本全国の秘境駅が動画や写真で紹介されております。
動画は見ているだけで現地に行ったような気分になれます。

2007年8月15日(水) hiQ編集部 K


今宵は流星と

毎年このお盆の時期になると観測されるペルセウス座流星群。
今年は13日の夜、つまり今夜の真夜中頃に極大
(最も活発になる時)を迎えるそうです。

極大時には、
1時間あたり数十個の流星が見られることもあるようです。

ちょうどお盆休みという方もいらっしゃるでしょうし、
ビール片手に夜空を見上げてみるのも風流ではないでしょうか。

こちらは流星の見方を紹介しているサイトです。
「AstroArts」
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2007/index-j.shtml

2007年8月13日(月) hiQ編集部 T


成功者のトイレ掃除

しばらく前から本屋さんに
「掃除で開運・商売繁盛」がテーマのコーナーをよく見かけます。
コメディアンから出発し、
今や映画監督としても名を馳せるビートたけしさんは、
仕事先のトイレを自らピカピカに掃除することで知られています。
そんなところから「トイレを綺麗にすると成功運がつく」とウワサが広がり、
少しでも多くのウンをつけるため(?)
素手で便器に手をつっこんで掃除をする凄い人もいるそうです。

なぜ、トイレを掃除すると成功運・金運が良くなるのか、
それは一軒の家ごとに必ず住んでいる、7人の神様によるという話があります。
新築した家、もしくは誰かが引っ越してきた家には神様が7人、
遠方からやってきます。
この神様たちは一度にどっと来るのではなく、各自バラバラと家に到着して、
やって来た順に居間や寝室など、居心地の良い場所を選んで住まわれます。
その7人の中で大抵一番最後に来るのは、
大きな重い袋をしょった神様で、
到着してもほとんどの部屋は既に占領されていて、
誰もまだ居ない部屋といえばトイレが残るばかり・・・

そういうわけで、ずっしり重い袋をしょった神様はトイレの住人となられます。
そしてしょってきた重い袋には何が入っているかというと、
金銀財宝がたっくさん入っているのです。
そんなお話から、この神様の部屋であるトイレを綺麗に保つと
神様は喜んで、掃除をする人に福を授けてくれるのだそうです。

荒木さんの「トイレを見れば仕事が分かる」でも、
(意味は違いますが・・・)綺麗なトイレの大切さが説かれています。
日々美しく清潔に保つのは大変なことですが、
成功者は必ず気にする、大切な事のようです。

2007年8月10日(金) hiQ編集部 M


1年後は歴史的な日

いよいよ1年後に迫りました
「北京オリンピック」ですが、
中国国内のインフラ整備が急ピッチで進む中、
偽五輪グッズが今年だけで4万点も押収されました。

中国といえば、偽ブランド品などの問題が頻繁に起こりますが、
2005年には北京の偽ブランド市場「秀水市場」が閉鎖され、
翌2006年には上海で有名な偽ブランド市場である
「襄陽路服飾礼品市場」が上海市当局からの命令により、
閉鎖されるという事態になりました。

「襄陽路服飾礼品市場」は約900軒のお店が並ぶ市場で、
最終日には外国人客などが押し寄せて偽ブランド品を買い漁り、
普段以上の賑わいを見せたようです。

以前に私が見た日本国内のインターネット上のアンケートで、
「偽ブランド品をどう思うか?」との質問がございました。
集計結果は、「問題だ」と答える人と、「必要だ」と答える人が
ほぼ半数という結果で、非常に驚きました。

ただ、中国の人々の意識の中にも
消耗品(靴や洋服)に対しては偽モノでも構わないと思うけど、
ステータスを現すもの(車や時計、携帯電話など)は本物じゃないと嫌だ。
と考える方々が多く出てきたようです。

中国政府の知的財産権に関する、
一連の大規模な取り締まりは、
2008年までの「限定的な」ものなのでしょうか。


※本日のオマケサイトのご紹介です。

「通信情報がカンタンに得られるサイト」のご紹介です。
項目内の現在接続している場所(現IP)の部分が
グローバルIPアドレスの数値となります。

2007年8月8日(水) hiQ編集部 K


どうなる日本

参院選で与党が大敗を喫してから1週間となります。
安倍総理が続投を表明して、ますます今後がわからなくなりました。
しかし、久しぶりにポーズではなく、
本当に真剣な表情をしている国会議員を見ることができました。
それにしばらくは日本の国会を楽しみに見ることができそうです。
議員の方には今後はしっかり国民の方を向いて
政治をしていただきたいと思います。

リンクは各新聞社の参院選を受けての社説です。

・日経新聞 「安倍首相はこの審判を厳粛に受け止めよ」

・読売新聞 「参院与野党逆転 国政の混迷は許されない」 

・産経新聞 「自民大敗 民主党の責任は大きい」 

・朝日新聞 「参院選・自民惨敗―安倍政治への不信任だ」

2007年8月6日(月) hiQ編集部 T


もし今、グラっときたら

このところ、仕事中に細かく揺れる地震が数回ありました。
ほんの小さな揺れでも、こう頻繁にあると不安になってしまいます。

小学校では「避難訓練」と称して、
授業中に地震や火災の起きた場合に備え、机の下にもぐる練習をしました。
頭上の落下物を防ぐためで、
同じくトイレのような、小さくて四方を柱と壁におおわれている場所も
避難場所として有効だと教わりました。

学校ではそんなふうに、災害時の対処と避難経路を学びますが、
ご家庭ではいかがでしょうか?
耐震実験のデータによると、
震度5を超えると窓ガラスが割れ、食器や本が落下、
震度6になると立っているのも難しく、壁が崩れてくるそうです。
阪神大震災、中越沖地震は震度6〜7とも伝えられていますので、
一体どれほどの恐怖だったか、私ごときには想像すら難しいことです。

お盆休みも近づき、日ごろは忙しい家族みんなが揃う時期になります。
イザという時のために
"我が家の避難訓練"なんてどうでしょうか。
私の家では、もし寝てる時に大きな地震や火事が起きたら、
まず父が2階寝室の窓を開け、布団を放り投げ、
そこを目掛けて順番に飛び降りる、という手順が
長年続く避難プランとなっていました。
(ただしもったいないので、布団投げの練習はしておらず、
そこがこのプランの弱点と言えましょう・・・)
その後自宅から100mほど先の小学校のグラウンドに向かうという
極めて簡単なものですが、こんな気休めみたいなプランでも、
少しは災害の不安を和らげてくれる役には立っていました。

思春期の頃は真面目に打ち合わせる父を見て「アホか」と思いましたが、
それなりにきっと、家族を守ろうとしてくれてたのでしょう。
ありがたいことだと、イイ年になった今思います。

2007年8月3日(金) hiQ編集部 M


ノートパソコンが6万円代で

とうとう、新品ノートパソコンの価格が
6万円代で販売される時代になってまいりました。
hp(ヒューレットパッカード)や、Lenovo(旧IBM)
等のメーカーのノートパソコンが
6万円台という価格で提供されております。

近年、「BTO」という生産方式によって、
この様な低価格パソコンが次々と市場に登場してきております。
BTOは「Built To Order」=受注生産方式の略語でありまして、
生産者は顧客の注文を受けてからPCを組むようになっております。
これにより、生産者側はパソコン本体では無く、
パーツのみを管理すれば良いので、
在庫を抱えるリスクが低減しました。

hiQ編集部におきましても
PCの新規購入を検討することがございますが、
ノートパソコン選びの判断材料として、
特に海外に出張して仕事をする担当者は
本体の「重さ」を非常に重視しております。

価格の安いノートパソコンの購入を初めは検討致しますが、
本体の価格が安い分、製品の重さが加わってきまして、
多くが総重量で3Kgを越えてしまいます。
海外ですと、荷物と一緒にあちこち持ち運びますので、
「3Kg」もあるとかなり持ち運び辛くなってきます。

そういったケースではやはり購入予算を上げていきますが、
例えば、0.6Kgの軽さの軽量ノートパソコンの購入を検討しますと、
平均価格が14万円となりまして、
6万円PCの実に2倍以上も予算が高くなってしまいます。
主に用途はビジネス業務ですので、
性能の問題は6万円パソコンでも全く問題ないのですが。

今の現状ですと、安いノートPCの購入を検討する場合、
何よりも本体の「重さ」を我慢しなければならないようです。


本日のサイト紹介です。

ビジネス文章などを自動生成してくれるサイト
のご紹介です。

こちらのサイト、簡単な設問を選択していくだけで、
状況に沿ったベストの文章を自動生成してくれます。

2007年8月1日(水) hiQ編集部 K

2007年8月1日(水)〜2007年8月31日(金)

 
ホーム
戻る