今まさに芽吹こうとするアジア株を
アジア株研究家・平田さんがレポートします

第64回
投資レポートの活用

海外の証券会社からメールでいただく投資レポートは
「売り」や短期的な売買を勧める記事があります。
利益予測を勘案して適正株価(FAIR VALUE)を計算し、
株価がそれよりも上下に離れたときに乖離率(差の割合)を
出して説明しています。

ある時、バンコックの証券会社を回っていたとき、
通りを1本挟んだシーロム通りのS証券とサトーン通りのN証券が
同時に同一銘柄の「買い」と「売り」の推奨を出していました。
出来高がみるみる膨らんでいきます。
現在の適正株価から見て、
高すぎるので「売り」を勧めるところと、
利益予測からみて割安だから「買い」を勧めるところとが
ぶつかったのでしょうが興味深い光景でした。

投資レポートは有益です。
しかし長期の推奨があるといっても
せいぜい3年後くらいまでです。
社会構造や生活の変化の予測などは誰も気にしていません。
私は他国の事例は統計データ集などを見て検討します。

証券会社からの情報を中心に投資の判断をして
成功する場合も多くあるのでしょうが
日本でもレポートを重視して投資する人が多い気がします。
2002年7月に香港で上場された
「中銀香港(控股ホールディング)有限公司」(香港2388)
を見ても感じました。

不良債権に危惧を感じ、
また米国上場が順調にいかなかったのを見た
米欧の機関投資家はこの企業を23%しか買いませんでした。
買った法人は北京政府に近づきたいと思われる
スタンダード・チャータード銀行や長江実業などでした。

ファー・イースタン・エコノミック・レビューを
読んでいてびっくりしたのは
唐突に現れた8万人の日本人投資家が
新規上場のこの株式の推定12%を買ったことです。
日本には、こんなに多くの国際投資家がいたのでしょうか。
わかりにくい事業分野である銀行の
またわかりにくい本土系の香港のこの企業について、
どこまでご自分で納得のいく調査をした結果の投資であるかと
疑問に思った次第です。



当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ 2003年8月7日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ