石原新さんが歩む21世紀型日本人ビジネスマンへの道

第124回
商いの育て方

商いは売り買いです。
売り手と買い手が結びつけば商売が成立しますが、
これに血道を上げているのが商売人です。
あなた自身売り手になる場合もありますし、
買い手になる場合もあります。
また、売り手と買い手を結びつける役回りもあります。
さし当たって自分自身に売り物が無い場合には、
この代理人になるのが手っ取り早いでしょう。

最初は儲けを上げることができずに苦労します。
でも、買い手が何を望んでいるかに気がつくことができれば、
それが浮上のきっかけになります。
買い手が直接買わずにあなたを通すのは、

(1)忙しくていちいち売り手と掛け合っているヒマがない、
(2)あなたが買い手の要望を理解しており、
   適当なものを紹介してくれると信用している、
(3)代理人が在庫の心配や、「つけ」での買い物とか、
   金繰りの融通をきかしてくれる、

等々の理由で、
「そこまでやってくれるのなら」多少手数料を払っても
そちらの方が安上がりだ、と思ってくれたらシメたものです。

元手がないうちは、頭をひねって他人のふんどしを借りてでも、
売り手と買い手のギャップを埋めようとしているうちに、
少ないながらも鞘を稼げるようになってきます。
そうすると、もう少し利益を上げられる手はないかと考え出します。
いろいろな売り手と買い手を結び付けているうちに、
どの分野が「手薄になっている」、
つまり買い手はあるのだがあまり売り手がいないのか、
が分かってきます。

では、いっそのこと自分が売り手自身になってしまおうか、
ということを考え出しますが、
モノを自ら作って売るということは、
代理するほど簡単ではありません。
手薄になっているのはワケがあり、作るのが難しいからなのです。
では、どうするか?
その売り手であった会社を引退しそうなベテランを
引っこ抜いてきて作り方を教えてもらいます。
作れるようになったら自ら工場を建てて、
晴れて売り手の仲間入りです。
利益がさらに増えてくると
今度はヒトだけでなく
他の売り手丸ごと呑み込むことができるようになります。
このようにして大きくなった台湾の会社の一つが、
Holy Stone(禾伸堂)という会社です。


←前回記事へ

2005年7月28日(木)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ