虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第18回
舌から、こんな事も解ります (その1)

舌の状態を観察するときには、
中医学では「舌診」と呼ばれる独特の方法を使います。
これは、望診の中でも特に重要なものとされています。
それほど、舌からたくさんの情報を見つけることが出来るのです。
舌を見る場合、十分に自然の光が
差し込む明るいところで行います。
暗いところや人工光線では本当の色がわかりません。
また、特に舌苔(舌のこけ)は着色されやすいので、
色の付いた飲み物や食べ物などを取りますと
判断ができないことがありますので、避けたほうがよいでしょう。

舌診は、まず「舌体」と呼ばれる舌の本体と
その表面にある舌の苔である「舌苔」の二つを見ます。
舌体は、体内の水分量、血液、血行、体力、若さ・老化、
体の熱・冷え、内臓などの状態を、
舌苔は、体内の水分量、体の熱・冷え、
病気の場合には回復期か進行期かなどの状態を表わします。

健康な人の舌は、きれいなピンク色で、形も整っていて、
程よい大きさと厚みを持っており、柔らかくよく動きます。
また、舌の表面のほぼ全面に均等にうすく白い苔がつき、
適度に潤っています。
※この場合の苔の厚さは、
苔を透して舌体が見える程度のものです。

舌体の色は血液の色を反映しており、
白っぽい人は血液もうすく貧血の傾向があります。
反対に、赤みが強い場合には血液の中の水分が
減少して血液がドロドロになりやすくなってきていたり、
体に熱があるため血管が拡張して
血液が多く流れ込んでいることを示しています。

また、舌体にチョコレート色の斑点があったり
舌体が暗赤色や紫色をしているときには、
体のどこかの血管などが詰まったりしていて
血行が悪くなっていること、
つまり血が発生していると考えられています。


←前回記事へ 2003年3月8日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ