虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第55回
ハチミツの意外な落とし穴

中医学では、甘い味は
緩める・補う・潤す・脾胃を養う・滋養強壮
・痛みの緩和などの作用があると考えられています。 
しかし、取りすぎると体全体がゆるんで
しまりがなくなってしまったり・むくんだり・
軟便気味になったり・下痢しやすくなったりします。
また、アトピーやぜんそくなどのアレルギーの症状も
甘味を取りすぎると悪化することが多いものです。

食べものでいえば、
エビ・羊肉・牛肉・なつめ・カボチャなどは
甘くて体を温める性質を持ち、
米・ハチミツ・玉子・大豆などは
甘くて体を温めも冷やしもしない性質で、 
小麦・砂糖・トマト・白菜・レタス・豆腐・梨などは
甘くて体を冷やす性質を持つとされています。

夏の暑いときに、よく冷やしたトマトを
薄く横切りにして砂糖をたっぷりかけたものを
私はよく食べますが、これは食欲があまりないときや
体のだるさ・疲れに意外とよく効きます。
美味しく作るコツは、
盛り付けるお皿もトマトも冷蔵庫でよく冷やすことです。
 
一般的にハチミツは
からだに良いからと老若男女が好むものですが、
ボツリヌス菌が含まれていることがあるため、
1才未満の乳児や入院患者または
病気などで抵抗力が落ちている方などには
与えないほうがよいと思います。
また、子どもの便秘にハチミツを与える方がおられますが、
上記の理由で水あめにされたほうが無難でしょう。

漢方薬でいえば、八味地黄丸などは
ハチミツで固めて丸剤にしているメーカーもありますので、
外箱の表示をよく見ることも必要になります。

※アメリカでも、市販の約10%のハチミツが
  この菌に汚染されているといわれております。


←前回記事へ 2003年6月3日(火) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ