虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第57回
キムチは安全か?

人間は、甘いものでも辛いものでも
苦いものでも酸っぱいものでも何でも食べますが、
アメーバーやゾウリムシなどの単細胞の生物は
苦いものや酸っぱいものを近づけると逃げるといわれていますが、
おそらく辛いものでも同様ではないのでしょうか?

また、甘味・酸味・苦味・辛味・塩味の五味の中でも
辛味は味覚ではなくて実は痛覚であるそうですから、
取りすぎは危険なのでは?という疑問もでてきます。

中医学でいえば、
辛味は発散させる・温める・流動させる・
上昇させる・肺の働きを養う・血流をよくする・
食欲を増進させるなどの作用を持つとされていますが、
あまり取りすぎるとその発散作用のために
体液や気力までも消耗してしまうといわれています。
韓国など寒さがきびしいところは、
皮膚や毛穴も引き締まっていますから
少々発散させても大丈夫だと思いますが、
そんなに寒くないところや温かい季節は
発散しやすいため辛いものの取りすぎは控えたいものです。
もちろん、夏場に辛いものを適度に食べることは
発汗して体温を下げたり腸内の腐敗防止の意味でも、
体に悪いことではありません。

食べものでいえば、
ネギ・生姜・シソ・にら・ラッキョウ・にんにく・酒
などは辛くて体を温める性質を持ち、 
サトイモは辛いけれど体を温めも冷やしもせず、
ハッカは辛くて熱を冷まします。
ですから、体が冷える風邪には
生姜湯やネギのスープなどの辛くて体を温めるものがよく、
中医学で温病といわれるインフルエンザなどの
高熱がでる風邪には体が冷やすハッカなどの配合された
銀ギョウ散などの漢方薬をよく使います。


←前回記事へ 2003年6月7日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ