虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第63回
ボケにくくなる、食べもの?

中医学では、
塩からい味のものは適度に食べると
腎の働きをよくするとされていますから、
頭脳の働きがよくなる・ボケにくくなる・
物忘れしにくくなる・骨や歯が丈夫になる・
耳の働きがよくなる・髪の毛が増える・
髪の毛が黒くなる・精力が増進する・
足腰が強くなる・尿の出がよくなるなど
腎に関する症状の改善がいろいろ起きることがあります。

食べものでいえば、
イワシ・納豆・味噌などは
塩からくて体を温める作用があり、
ひじき・ワカメ・しょうゆは
塩からくて体を温めも冷やしもしなくて、
海苔・もずく・カニ・塩・昆布は
塩からくて体を冷やす食べものとされています。
ただし、食べすぎると逆に心や腎を傷めます。

また、腎が弱ると
呼吸の吸う働きのほうがうまく機能しないために、
ぜんそく・気管支拡張症・肺気腫などの症状も
起こりやすくなると考えられています。
そのため、中医学で
ぜんそくの治療をするときは
肺のほかに腎を丈夫にすることも考慮します。

腎を丈夫にする漢方薬では、

・八味地黄丸(はちみじおうがん)
 附子というトリカブトの成分が含まれている

・海馬補腎丸(かいまほじんがん)
 タツノオトシゴや鹿の角などが配合されている

・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
 クコの実や菊の花が配合されている

などが有名ですが、
補腎薬とも呼ばれるこれらの漢方薬は
微量の塩を加えたお湯か水で飲むと
効きめがよりよくなるといわれております。


←前回記事へ 2003年6月21日(土) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ