虎ノ門漢方堂店主・城戸克治さんの
やさしい漢方の話

第161回
アルカリ性食品の落とし穴?

「砂糖をたくさん摂取すると、血液が酸性になる」とか
「砂糖は酸性食品だから、身体に悪い」とか、
いろんなことが
もっともらしく言われておりますが、
一概に、砂糖は酸性食品とはいえませんし、
酸性食品が身体に悪いという訳でもありません。

酸性食品というのは、
食品を燃やして灰にした場合に
硫黄やリンなどの
酸性の元になる物質が多い食品を指し、
タンパク質が多く含まれている肉・魚などや
大豆・イモ・トウモロコシ・米などの穀物が
これに該当します。

一方、残った灰に
カルシウム・カリウム・ナトリウムなどの
アルカリ性の元になる物質が多いものが
アルカリ性の食品で、
野菜や果物などはその代表的なものです。

しかし、砂糖(白砂糖)は
純粋な炭水化物に近いため、
燃やせばほとんどが
水と炭酸ガスになってしまいます。
つまり、純度が高い砂糖ほど灰は残らず、
酸・アルカリの区別がつき難くなります。

また、人間の身体には、
血液や体液を中性に近い
一定の状態に保つ仕組みがあり、
酸性の食品を多く食べたからといって
血液が酸性になることはありませんし、
反対にアルカリ性のものをたくさん食べても
血液がアルカリ性になるという訳でもありません。

食品をこのように、
酸性とアルカリ性に区別することは
日本人が以前に考え出したことですが、
欧米では何十年も前から
まったく意味の無い理論とされており、
特定の食品を
酸性食品だからと言って排除することには
何の科学的根拠も見出すことが出来ません。


←前回記事へ 2004年2月5日(木) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ