温泉で元気・小暮淳

温泉ライターが取材で拾った
ほっこり心が温まる湯浴み話

第54
湯に人が集まる温泉

昨年3月、東日本を襲った震災は、温泉地にも爪跡を残しました。
突然、温泉が止まってしまったという温泉地もありましたが、
最大の被害は、震災の影響による自粛と風評でした。
さらに追い打ちをかけるように襲った計画停電やガソリン不足。
まったくといっていいほど人々は、
温泉地へ向かわなくなってしまいました。
大きな旅館やホテルでは休業に追い込まれ、
余儀なく従業員を解雇、
または自宅待機させたという話を多く聞きました。

震災の1ヶ月後、思い余った私は連載中の新聞記事に、
こんなことを書きました。
<温泉地では「温泉は贅沢」という自粛ムードも広がり、
客が激減している。
古来、日本人は温泉を質素な癒やしの場としてきた。
群馬の豊かな「湯力(ゆぢから)」は、人々を元気にしてくれる。
利用者も温泉宿も、温泉=贅沢という考えを改めてほしい>

ゴールデンウィーク以降、客足は戻りつつあったものの、
それでも例年に比べると温泉離れが進んでいるように思われます。
ところが、この1年間、県内温泉地を回っていて、
ある現象に気づきました。
それは、二極化です。
この不況下において、確実に宿泊客が増えている宿があるということ。
「うちは、前年比120%になりました」
「おかげさまで、平日でも満室で断ることもあります」
といった、経営者の声をあちこちで聞くのです。

最初は不思議に思いましたが、
宿泊者が増えている宿には、ある共通点がありました。
それは、極上の温泉が湧いているということです。
そして必ず、先祖代々、技を受け継いできた
腕のいい湯守(ゆもり)がいました。
要は、湯に人が集まって来ていたのです。

一方、震災後、閑古鳥が鳴きつづけている宿は、
湯以外のモノで人を呼んでいた温泉です。
設備や料理、サービスを売り物にしてきた大型旅館やホテル、
貸切風呂や風呂付き個室でカップルに人気だった
デザイナーズ旅館の類です。
これらの宿は今、生き残りをかけて料金の引き下げを行っています。
その価格は、数年前では考えられない値段まで落ち込んでいます。
(以前の料金が高過ぎたのだと思いますが……)

「震災以後、お湯が分かるお客さまが多くなりました。
先代の言いつけ通り、この湯を守っていれば
間違いないことに、改めて気づかされました」
そう言った言葉が忘れられません。
もちろん、湯に人が集まる温泉宿の主人の言葉です。


←前回記事へ

2012年6月2日(土)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ