中国株、初心者にもわかる投資術-中国株で財産をつくろう-小泉 鉄造

イラストレーター・小泉鉄造さんが
明かしてくれる、株式投資の虎の巻

第916回
若い時期

最近懇意にしていただいた方が亡くなりました。
年齢は70代後半ですが、
青春時代は日本でも企業が大きく成長していった時で、
企業戦士という言葉があったように、
営業関連に従事していたために
夜討ち朝駆けで寝る間も惜しんで仕事をしていっても
営業成績が大きく伸びていった時代でした。

今の日本は低成長でも
安定して伸びていくことが目標となっています。
一方中国は
経済がこれから大きく伸びていく過程にあるのですから
高度成長をしている国です。
中国のGDP伸び率を見てもわかるように
年間10%前後で伸びています。
もし中国政府が経済をコントロールしていかなかったなら
15%〜30%と伸びてインフレになっていってしまいます。

日本の政府が一生懸命に経済を活性化させて
GDPを上げていこうとしても
せいぜい1〜2%でしょう。
日本と中国では立場が逆になっていることがわかります。

中国でのインフラ関連の業種を取り上げてみても
成長するのに差はありますが、
ほとんどの業種が伸びていきます。

電力、ガス、プラント、道路、港湾、空港など
これから中国が成長していくためには
まだ成長していける業種です。

一方うわさでは電力など、
今後数年で省によっては足りてくる可能性があり、
もう成長できない業種ではないかという見方があります。
現時点で必要な電力量から
計算すれば間に合う省も出てくる計算になるかもしれません。

では実際はどうかといえば
工場も増えていくでしょうし、一般家庭でも
電力消費量が増えていきます。

中国国内の2006年度上半期の総発電量は
前年同期比で12%増の
1兆3000万キロワット時(kWh)まで伸びています。
2006年度の総発電量は通年で
12〜14%伸びていく予想となっています。

中国では電力は2020年程度までは緩やかながら伸びていくでしょう。
その後どうなっていくかは2020年近くになってから
中国経済と照らし合わせて考えていけばいいでしょう。

中国ではインフラ関連業種といっても始まって
まだ日が浅いですから若い業種です。
これから成長していく業種がほとんどだと見てもいいでしょう。
人間でいえばこれから成長していく時期に当たります。

最近懇意にしていただいた方が亡くなったのが70代後半でしたが、
中国の成長でいえばまだ10代の時期に当たるでしょう。

中国株・株式投資 小泉 鉄造


当ページは、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。
あくまで情報提供を目的としたものであり、一部主観及び意見が含まれている場合もあります。
個別銘柄にかかる最終的な投資判断は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。


←前回記事へ

2006年12月8日(金)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ