|  
         第901回 
          ハイハイQさんQさんデスがはじまりました 
        「もしもしQさんQさんよ」が本日より 
          「ハイハイQさんQさんデス」になりました。 
          といっても、この通り 
          「もしもしQさんQさんよ」はそのまま続けます。 
        ちょうど二年半ほど前の2000年の春先に、 
          糸井重里さんが私の家に見えて、 
          家のすぐ近くのフランス料理屋で食事をしていたときのこと、 
          話がたまたまインターネットに及び、私が 
          「ホーム・ページってどうやってつくるのですか?」 
          と糸井さんに質問しました。 
          「そんなに難しいことではありませんよ。 
           邱さんなら専属のひとを二人くらいやとって 
           自分のホーム・ページをひらけば、スタートできます。 
           でも面倒なら、私がほぼ日刊イトイ新聞というのを 
           やっていますから、原稿さえいただければ 
           私のホーム・ページでやってもいいですよ 」 
          「原稿って毎日、書くのですか。 
           一回にどのくらい書けばいいのですか 」 
          と私は矢継早に質問しました。 
          糸井さんは私の幼稚な質問に 
          いちいちていねいに答えてくれました。 
        糸井さんに言わせると、 
          私が質問してからホーム・ページに執筆すると決めるのに 
          15分はかからなかったそうです。 
          実際に次の週からイトイ新聞の 
          「もしもしQさんQさんよ」はスタートしました。 
          タイトルを決めるにあたって糸井さんは 
          「教えて、Qさんではどうですか?」 
          と提案してくれましたが、 
          「自分は一生書生だと思っている私が 
           偉そうに人に教えるなんてとんでもない 」と言って、 
          「もしもしQさんQさんではどうですか 」 
          と逆提案して承知いただいたのです。 
          「イトイ新聞は若い読者が多いので、 
           もう少し年輩の読者が欲しいんです 」 
          と糸井さんがおっしゃるので、 
          「それなら僕が引き受けました 」と私は胸を叩きました。 
        ところが、実際にやって見ると、 
          来るeメール、eメール、皆若い人ばかりです。 
          私は若い人が好きですからいいのですが、 
          これじゃ糸井さんのお客をとっているみたいですね、 
          といささか頭を抱えてしまいました。 
       |