第1811回
宝の山ブランドの販売ルートづくりはいかが?

コーヒー・ビジネスには
まだやらなければならない仕事がたくさんあります。
コーヒーのいい品種を植える仕事もあれば、
生産量をふやす仕事もあります。
これらの仕事は
現地でやらなければならない仕事ですが、
いくら頑張っても、
コーヒー豆をつくって商品化するだけでは
商売になりません。
豆だけの付加価値に大したことがなく、
輸出入業者に売り渡したのでは
儲けが知れているからです。

「宝の山」TAKARANOYAMAブランドを
コーヒー党の中に定着させ、
固定客を或る程度つくりあげて行くためには
どうしても最終消費者と直結しなければ
妙味がありません。
そのためには、
インターネットでダイレクトに
各家庭まで届けるシステムづくりが必要です。
また日本にはコーヒーの大手が焙煎したものを
ただ仕入れてきて売ることに飽き足りない
熱狂的なプロで、
良質のコーヒー豆を仕入れて
自分たちで焙煎しないと気のすまない
コーヒー・マニアと呼ばれる人たちがたくさんいます。
その数は何千人にも及び、
なかには万を超えるのではないかという人もいます。

そういう人たちに気に入ってもらおうと思えば、
先ずそういう人に広く知られ、
認められる必要があります。
つまり焙煎した物を
消費者の台所まで届ける組織と
年間を通じてプロの手元に届くように
商品を確保して届ける組織が必要なのです。
市場に持って行って、
時の相場で処分すればすむ農産物と違って、
自分たちで販売ルートを
切りひらかなければならないのです。

いずれもシロウトが自分たちで
開発しなければならない新しいビジネスです。
従来の流通経路を通らないのがミソで、
またそれだからこそ
魅力のあるビジネスになる可能性があるのです。
そうした新しいルートづくりに
情熱を持ったパイオニアはいないものでしょうか。
それぞれの地方を受け持ってくれる人も必要なら、
東京の本部で
そうした組織づくりをする人も必要なのです。
興味をお持ちの方は
交流センターにEメールを送って下さい
メールはこちらまで: moshiq@9393.co.jp


←前回記事へ 2005年2月23日(水) 次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ