中国株、海外起業、海外投資、グルメ、ファッション、邱永漢の読めば読むほどトクするコラム

第4056回
次のアジアは日本と中国の組合わせ次第

私は17年前に出版した「アジアの勃興」という本の中で、
「今に日本は円高で国内で生産してもソロバンに合わなくなって、
輸出産業の3分の1が海外に移動する」
と予言しています。

「たとえば、アメリカに経済力で劣らない
新しい大中華経済圏が誕生する。
アメリカから目の敵にされ、アメリカ市場から締め出された日本が、
その必要に迫られて中国市場に目を向ける。
そこはアメリカのように
既にできあがった消費市場ではないけれども、
豊富で低廉な労働力を抱えた有望な生産基地だから、
日本人の資金と技術を投ずれば、
立派な生産基地になると同時に、
立派な消費市場に育つことが目に見えている。
そうした経済の発展に手を貸すことが
日本の資本に新しい投資の手がかりをあたえ、
かつ日本の設備産業に商売をもたらすとあれば、
国内的に行き詰まった日本の企業が
指をくわえて何もしないという道理があるだろうか」

そう述べて、一番最後に
「そうした動きを
国内の空洞化という言葉で表現することもできるけれども、
日本人の活躍舞台が
アジア的スケールに拡がる時期を迎えたと言った方が正しいだろう。
それにしても、僅か半世紀で地球は何と狭くなったことか」
と結んであります。
「太平洋は地中海」と題して平成4年(1992年)1月号から
平成6年6月号のPHPの「THE21」誌に連載した論文です。

かつて地中海をめぐってローマやカルタゴに起ったことが
20世紀の終わりには太平洋をめぐって起り、
やがてそれがアメリカを中心とした世界から
アジアの時代に移ることを予言したものです。
それが20年を出でずして現実の物となりましたが、
これで「日本の時代」の終わりになるのか、
それとも日本と中国が力を合わせた「アジアの時代」に発展するかは
これからの日本と中国の組み合わせ方次第ということになります。
いま漸くその入口まで辿りついたところと見てよいでしょう。


←前回記事へ

2011年4月18日(月)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ