| 第152回わが家のマクロ風「アップルパイ」の作り方
 砂糖を使わなくても、甘くて体によい、わが家自慢のマクロビオティック風「アップルパイ」の
 作り方についての話を続けましょう。
 (作り方)*まずフィリング(パイ生地の中に入れるもの)を作る。
 1. りんごの皮と芯を取り除き、厚めのいちょう切りにする。
 りんごをボウルに入れ、自然塩とレモン汁を加えて混ぜ、
 ラップして冷蔵庫に入れておく。
 2. ボウルに、メープルシロップ、強力粉、葛パウダー、レモンの皮のすりおろし、シナモンを泡立器でまぜ、
 これも冷蔵庫に入れておく。
 *クラスト(パイの外皮)を2枚作る。
  3. 冷蔵庫から2を出し、ヴァージンオイルを指先で揉みこみんでそぼろ状にし、
 全粒薄力粉2カップを水1/4カップで溶き
 クラスト生地を作り、1:2の大きさに分ける。
 *パイ生地を作る
  4. 台の上にラップを敷き、大きい生地を置いて手のひらで軽く押さえ、
 上にもう1枚ラップをかぶせる。
 厚さ3ミリ、直径30センチの大きさに麺棒でのばし、
 上のラップを取る。
  5. 型(ガラスの器など)に薄く紅花油を塗り、生地を返してかぶせ、型に合わせて生地を整える。
 ラップを外し、フォークで数個穴をあける。
  6. 小さい方の生地は厚さ2ミリ、直径28センチに伸ばし、4と同じようにする。
  7. 5に1のリンゴを並べ、2をかける。  8. 6を裏返してラップを取り、指で押さえて上下の合わせ目を閉じる。
 はみ出した生地をハサミで切り取り、
 型の縁に沿って、波型の模様にしてつける。
 * アップルパイを焼く。
  9. 焼くとき蒸気が逃げるようにパイの中央にナイフで十字の切り込み、
 さらに数ヶ所小さな切り込みをいれる。
  10. 型の下にアルミホイルをしき、190度に温めたオーブンにい入れ、30〜40分焼く。
  11. 焼き上がったら、ケーキラックにのせ、1時間ほど冷ましてからいただく。
 さあ、砂糖もバターも牛乳も卵も使わない、体にやさしいスイートの出来あがりです。
 我が家ではビスコッティというアーモンドや
 煎り胡麻の入った素朴味のクッキーも良く作りますが、
 有機の紅茶やブラックジンガーを飲みながらの
 スローヘルスで楽しい食事やティパーティが楽しめます。
 みなさんも「砂糖を使わないお菓子」(主婦と生活社)を読んで、
 ぜひ挑戦してみて下さい。
 |