|  
         第666回 
          なぜ中国株は中年向けか? 
        なぜ、中国株が中年向け投資なのか? 
          なぜ、中国株が若返り投資なのか? 
          なぜ、中国株が初心者向け投資なのか? 
          これに答えた一問一答記事が 
          雑誌『経済界』に載りましたので一部を紹介します。 
                  * 
        ―― 中国脅威論や中国崩壊論を煽る向きもあります。 
        関根:リスクが多い、危ない危ないと言われる中国株ですが、 
              2001年、2003年と、 
              実際に儲かった個人投資家がかなり出たのも事実です。 
              たしかに日本の店頭株より小さな未熟な市場で、 
              現地ではバクチ投機をする向きもありますが、 
              情報の少ない海外投資家とすれば、 
              成長市場特有の「政策主導相場」に注目して、 
              中長期で臨めば必ず「経済成長の恩恵に預かれる」 
              という分かり易い市場なのです。  
        ―― では、まだ中国株で儲けるチャンスはある? 
        関根:少なくとも2008年の北京五輪、 
              2010年の上海万博まで、 
              中国政府は国有企業の赤字解消などの国内難題、 
              さらに人民元切り上げといった対外難問の兼ね合いの中で、 
              1歩後退2歩前進。 
              したたかに経済政策を小出しにしてきますから 
              金流の大変動は3年以内に起こるとみたらよいと思います。 
              本書の奨める中長期投資のキーワードは 
              「2007年に備えよ」です。 
              中国の2007年は本格的自由化の飛躍の年ですが、 
              一方、日本はどうか?  
              2007年には200万人の団塊世代が定年を迎える―― 
              50歳以上が5千万人という 
              本格的な高齢社会に突入します。 
              年金改革も泥沼。 
              国も企業も老後を守ってくれない 
              長寿熟成社会となりますから、 
              自分でお金を稼がねばならない時代になる。 
              ところが低迷の日本株は 
              まさに機関投資家主導の利食い売り相場と化していて 
              個人はなかなか儲からない。 
              「お金は若くて勢いのよい市場に集まる」― 
              これは経済の原則ですから、 
              一人一人の人生設計、資産設計を図るためには 
              「中国株に中長期投資のチャンスあり」と見るのが 
              正解でしょう。 
        ―― なぜ中国株は中年シニア向けなのですか。 
        関根:中国株は未熟な市場ですが、 
              信用取引がなく、高配当や無償増資がある―― 
              つまり初心者向きというか、 
              むしろ、株に慣れていない 
              中年向きのリスクの少ない利点もあるのです。 
              私はこの本を単なるシニア向けの投資指南本ではなく、 
              アンチエイジング読本=若返り処世本として書きました。 
              なんとか人生を「元気よく攻めたい」と願う、 
              40代、50代には最適のマネーゲームだと思っています。 
         ―― 数ある中国株の中から、 
              これはという銘柄をどう選別したら良いのでしょうか。 
        関根:私は“3段ロケット式投資法”をお薦めします。 
              狙いは〈好業績〉、〈高配当〉、〈高増資〉で、 
              具体的な推奨銘柄の一覧も掲載しています。 
                  * 
        さあ、みなさんはどう考えますか? 
          もし、こうした投資発想や処世発想に 
          賛同できるようでしたら、 
          いちど、書店か図書館で 
          拙著「シニア成金に挑戦! 攻める中国株」 
          に目を通してみてください。 
       |