|  
         第699回 
          「ガン治療入門」にたくさんの応募を有難う 
        ガンを宣告されたら、 
          誰しも頭が真っ白になりますが、 
          もう一つ、びっくりすることがあります。 
          それは「二人に一人がガンに罹る」時代というのに、 
          この命の変化に対応した 
          患者本位の医療システムがまったく出来ていないことです。  
        もちろん、症状差、個人差の強い、 
          突発性老化難病といったものですから、 
          擦り傷や感染症のように、 
          単純に手術したり、化学薬を投与しただけでは、 
          ガンに克つことが出来ません。  
        しかし、多くの大病院で行われている 
          治療の実態はどうでしょうか? 
          巷間、最良の治療法と喧伝されている、 
          拡大型の手術、 
          さらに大量の化学薬の投与が 
          まだまだ問答無用で押し売りされています。 
          そのために 
          かえって患者は免疫力を失い、 
          副作用と疼痛に七転八倒している―― 
          これが「ガン病棟の真実」ではないでしょうか?  
        「ガンそのものと闘う」前に、 
          手術の後遺症や抗ガン剤の副作用で、 
          苦痛を耐え、寿命を短くする―― 
          これではかけがえのない人生が 
          めちゃめちゃになるだけでしょう。  
        ガン宣告即=死ではありません。 
          ガン手術即=完全治療とはいえません。 
          誰しもが、ガンにかかってもおかしくない、 
          この長寿難病時代だからこそ、 
          患者の心身にやさしい治療システムの提案が、 
          医師サイドはもちろん、 
          多くの患者と、患者予備軍のみなさんから 
          より真摯に見直されるべき時だと思います。  
        もっと、患者に情報を! 
          もっと、患者に治療選択の自由を! 
          いまやガン治療は「情報戦」の時代なのです。 
          「医師本位治療」から「患者本位治療」に変えよう! 
          医師と患者の間に「人間本位治療」を取り戻そう! 
          というわけで、本邦初といってもよい、 
          「医者と患者がつくった――ガン治療入門」という 
          いわば100万人患者の「ガン患者手帳」を、 
          ドクハラ撲滅の活動を続けている、 
          土屋繁裕医師と共著出版したわけです。  
        そしていま、 
          全国の患者と家族の皆さんから、 
          「プレゼント本」募集に、 
          たくさんの共鳴メールをいただいております。 
          有難うございます。 
          いただきましたメールの一部を 
          下記に紹介させていただきます。 
                  * 
        「家族が抗ガン剤の副作用に苦しんでいます。 
           なんとか別の治療法をと思っているのですが 
           インターネットでは情報がばらばらでどうしていいのか 
           わからない状態なのでよろしくお願いします」  
        「今年一月に父をガンで亡くしました。 
           何も適切なアドバイスをしてやれなかったことを 
           後悔しています。 
           一度、じっくり勉強してみたいと思い、応募しました」 
       |