|  
         第1017回 
          夫「定年後は楽しみだ」 妻「憂鬱ね」 
        最近、僕の後輩たちにも 
          60歳の定年を迎える人たちが多くなってきて、 
          その第2の人生設計を聞いてみると、 
          なかなか思い通りにはいかないようです。  
        それこそ、ガンや心筋梗塞にもならず、 
          無事、健康を維持して定年を迎えたならば幸運な人です。 
          生活を縮めれば、 
          65歳の年金支給までは、 
          退職金や個人年金でなんとかしのげるわけですから、 
          趣味に生きるのもよし、 
          ボランティア活動に転進するもよしです。 
          しかし、本音は 
          「なんとか、子会社にでも残りたい」 
          「少しでも自分の専門を生かした勤め仕事をしたい」 
          と考えるのが大半なのですね。  
        60歳といっても、 
          まだまだ20年は人生があるわけですから、 
          楽隠居するには残りの人生が長すぎる。 
          それどころか“爺さん”が 
          毎日毎日、自宅でゴロゴロして、 
          テレビを見たり、飯を食っているのでは 
          奥さんから嫌がられるのは間違いありません、  
        博報堂の「団塊世代の夫と 
          その妻の定年に対する意識調査」によれば、 
          夫の85%が「定年が楽しみだ」と回答したそうですが、 
          その妻の40%は「憂鬱」だと答えたそうです。  
        というわけで、 
          僕の後輩たちの「夫」たちも大変です。 
          ま、経理のエキスパートであるとか、 
          役員乗用車の運転手をやっていたという人は、 
          結構、うまく、小さな会社に再就職できましたが、 
          あとは、どんなに部長や役員のキャリアがあっても、 
          マンションの警備員や駐車場の係員といったところが、 
          条件のよいほうなのです。 
          そして、最近は、 
          その警備員や駐車場の係員の口も 
          「狭き門なのです」というではないですか?  
        中には、ある新設の私立大学の助教授になって、 
          新たな夢を抱いてスタートした人もいました。 
          しかし、現実は厳しいもののようです。 
          給料がべらぼうに安く、 
          郊外の大学まで通うのに2時間もかかり、 
          おまけに、出来の悪い学生の就職係までやらされて 
          へとへとになって1年でギブアップしたというのです。 
          そうですよね。 
          昨今の大学とて営利企業ですから、 
          売り上げに貢献できない“先生”はいらないのです。  
        ちなみに、何冊かの拙著でも書きましたが、 
          「2007年問題」という、 
          団塊の世代800万人のうち、就業者500万人が、 
          2007年〜2009年の間に 
          どっと定年を迎えます。 
          60歳からの再就職は、 
          ますます難しくなってきたようです。 
          いやはや「長寿難病」もいやですが、 
          「長寿健康」も大変な時代だなあと 
          改めて、思い知らされわけです。 
       |