元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1729回
「健康こそ宝」です

●富山の薬売りの「日常の戒め10訓」――
高いつもりで低いのが教養 
低いつもりで高いのが気位 
深いつもりで浅いのが知識 
浅いつもりで深いのが欲の皮 
厚いつもりで薄いのが人情 
薄いつもりで厚いのが面の皮
・・・(以下略)、

●オイチニの薬売りの「行商口上」――
 オイチニ、オイチニ 
生盛薬館(せいせいやくかん)製剤は親切実意旨となし
 ハイ オイチニ オイチニ 
病の根を掘り葉をたずね その効験を確かめて
 ハイ オイチニ オイチニ 
売薬商たる責任を 尽くし果たさんそのために
 ハイ オイチニ オイチニ 
春夏秋冬へだてなく 貧苦の人に施薬せん
 ハイ オイチニ オイチニ 
オイチニの薬を買いなさい オイチニの薬は良薬ぞ
 ハイ オイチニ オイチニ


50年、100年前までは「医は仁術」どころか、
「医薬は仁術」も巷には溢れていた――と言う話として
富山の薬売りや「オイチニの薬売り」の
エピソードを紹介してきました。

別に、いまの時代、こうした人情味溢れる医療を見直せ!
などと野暮なことはいいませんが、
「体の置き薬」もさることながら、
如何に「心の置き薬」が、いまの患者や家族にも大切か?
多くを勇気付けるか?
そうしたことを思いつつ、機会を作って
古き時代の小説や随想を読むことは、
とくに中高年患者の心身のパワーアップにはよいと考えます。

内田百閧フ随筆「摩阿陀会」や
田宮虎彦の小説「足摺岬」などに、その物悲しくて
人情味溢れる姿が登場してきますが、
小説を読むのが面倒なら、その名作映画のビデオもありますから、
機会があれば見てください。とてもいい映画です。

このコラムでは「患者の寂しさのわかる医師」
を探そうと申してきました。
「貧乏人は病院にかかれない」
「地方の人は病院にかかれない」
「高齢者やリハビリ患者は長期入院ができない」
この少子高齢化、さらに医療費財政の悪化による
医療制度改革で長期の入院や治療が打ち切られる――、
医療過誤、院内感染は蔓延する――、
すでに始った医療改革、いや改悪が、ますます、
こうした「患者漂流」を起こす――、
「患者の寂しさや悲しみをわかる」医師や医療関係者が
少なくなってまいります。

しかし、ただ他人に「心魂の温かさ」を要求するのではなく、
また昔を懐かしがるのではなく、
患者自らの心の中に、
温故知新のよさや人情の機微をより強くイメージして、
心魂のエネルギーを高めることが、
より大切になってきたと僕は思っています。

よく地球環境や世界平和、社会福祉を論ずる学者の中には、
わが身の「健康こそ宝」という思想を持つことは、
社会全体のことを考えない、
エゴイズムを生む発想だなどという人もおりますが、
それも一理あるかもしれませんが、僕は賛成しません。
自らの「健康こそ宝」です。
なぜならば、この発想こそ家族や回りの人たちに迷惑をかけない
人間としての最低限の「環境学」だと思いますし、
身・魂・心・・・人間丸ごとの生命体として持つべき、
当たり前の死生観だと思うからです。


←前回記事へ

2007年5月22日(火)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ