元週刊ポスト編集長・関根進さんの
読んだら生きる勇気がわいてくる「健康患者学」のすすめ

第1800回
「朝の気功に 夜の酒」

「これまでの養生は、身体が対象であった。
病を未然に防ぎ、天寿をまっとうするといった、
やや消極的で守りの養生であった。
しかも、死をもって終われりである。
これからの養生はちがう。
日々、命の場のエネルギーを高め続け、
死ぬ日を最高にもっていくのだ。
積極的で攻めの養生である」

コレを持論とする、僕の主治医で
ホリスティック医学の草分けである、
帯津良一先生が、「本の窓」という雑誌で
分かりやすく解説した
『ホリスティックケアのすすめ』と題する
エッセイの紹介の続きです。

「人は決して明るく前向きにはできていません。
明るく前向きは世を忍ぶ仮の姿なのです。」
「哀しみ→希望→ときめき→
明るく前向き→哀しみといった心の循環が出来上がります。
この循環が一回りしていくたびに養生の道を
一歩向上していくのではないでしょうか。
大事なのはこのこころのときめきです」――、
と「攻めの養生法」の第一は「こころの養生法」にありと、
帯津医師は説きます。
それでは、第2、第3の「攻めの養生法」はなにか?

           *

次は食の養生です。
これは溢れ出た大地のエネルギーを
作物をとおして体内に入れることにほかなりません。
大地のエネルギーをふんだんにもった旬のもので、
地場のものがいいのは当然です。
これまでの食養生が唱えてきたとおりです。

しかし、こうした食材の配慮以上に
大事なのがこころのときめきです。
旨い! と、ときめかなくてはなりません。

  目には青葉山ほととぎす初鰹(素堂)

ときめきますねぇ。

三つ目は気の養生です。
これはなんといっても気功です。
気功は三千年の歴史を有する中国古来の養生法。
正気を養うことを主たる目的とする自己鍛錬法、
と中国では定義されています。
調身、調息、調心の三要素を果たすことによって、
虚空と一緒になることが気功の眼目です。
腹筋だ、横隔膜だといっているのではまだまだです。

虚空と一体となるためには、
まず身心を虚空に向かって寛放することです。
こころがときめきますよ。
ここでまた、ときめきです。

         *

これが帯津流の「ときめきの攻めの養生法」の3原則=
極意だというのです。
そして、最後に、
まさに人生丸ごとがしなやかな帯津良一医師らしい
ゆったりとしたユーモアのある一句で、
このエッセイは締めくくられておりました。
「そうそう、身心を寛放する大事な方法がもうひとつありますよ。
なにを隠そうお酒ですよ。
そこで、もう一句。

  目には青葉朝の気功に夜の酒」

――だそうです。

ともあれ、「こころのときめき」こそ、
自分らしく、伸びやかに生きる
「攻めの養生法」の極意というわけでしょう。
僕自身は、もう酒は飲みたくありませんが、
改めて、ときめきながら、
いのちのエネルギーの向上に励んで
楽しく生きていきたいと願っています。
みなさんも、ぜひ、愉しみながら
「養生」していきましょう。


←前回記事へ

2007年8月1日(水)

次回記事へ→
過去記事へ 中国株 起業 投資情報コラム「ハイハイQさんQさんデス」
ホーム
最新記事へ