|  
       第797回 
        中国経済という名の暴れ馬 
      年間5%前後の元高誘導、輸出税還付の廃止など、 
        中国政府は輸出を抑制するべく 
        様々な政策を打ち出していますが、 
        その努力もむなしく中国の輸出は増加を続け、 
        今年9月末時点での外貨準備高は1兆4,336億米ドルと、 
        日本の1.5倍以上の水準まで膨れ上がってしまいました。 
      中国では「輸出で受け取った外貨は全て国庫に納め、 
        輸出企業は輸出代金を全額人民元で受け取る」という、 
        国家が外貨を集中的に管理する制度が採られていますので、 
        輸出の増加は、市中に出回る人民元の増加に 
        ストレートな影響を及ぼします。 
      これが中国国内でインフレを引き起こし、 
        今年9月の消費者物価指数の伸び率は前年比6.2%、 
        食品に関しては16.9%、 
        食肉に絞れば43.0%の大幅な上昇となっており、 
        一般庶民の生活を圧迫しています。 
      これ以上の物価上昇が続けば、 
        生活が苦しくなった一般庶民が 
        反政府暴動を起こす可能性もなきにしもあらずですので、 
        中国政府はインフレを沈静化するべく、 
        今年に入って5回の利上げ、 
        9回の預金準備率引き上げで、 
        市中の人民元を吸い上げようとしていますが、 
        通貨供給量はなかなか減らず、 
        今年9月末時点の通貨供給量(M2)は 
        39兆3,100億元(約629兆円)と、 
        1年前と比べて20%弱も増加してしまいました。 
      中国国内であふれかえっている人民元は 
        海外に出ることができませんので、 
        国内の不動産や株式市場に大量に流れ込み、 
        相場を高騰させています。 
        こうした市場の過熱を抑えるために、 
        中国政府は様々な投資抑制政策を打ち出していますが 
        その効果はあったとしても一時的で、いまのところ 
        相場上昇の勢いが衰える気配はありません。 
      中国経済の現状をまとめるとこんな感じでしょうか。 
      普通の国は輸出を増やして外貨準備高を積み増したり、 
        投資を促進して景気を浮揚させたりするのに 
        たいへんな苦労をしているのですが、 
        中国は逆に、暴れ馬のような経済の勢いを 
        落ち着かせるのに頭を悩ませています。 
      この悩み、ぜいたくと言えばぜいたくですが、 
        手綱の引き方を一つ間違えれば、 
        馬自体が死んでしまう、という可能性もありますので、 
        中国政府も必死です。 
      中国政府は中国経済という名の暴れ馬を 
        殺さずに落ち着かせる、という 
        難しい手綱さばきを迫られているのです。 
       |