|  
       第921回 
        変化する中国ビジネス、変化しない商習慣 
      私が1996年に丸紅の駐在員として 
        北京に赴任した時の主な仕事は、 
        中国の石炭を日本に輸出することでした。 
      しかし、2001年に私が石炭の仕事を辞めてから 
        中国の石炭需要は急増、 
        私の後任者の仕事は中国の石炭を日本に輸出する仕事から、 
        オーストラリアやインドネシアの石炭を 
        中国に輸入する仕事に変わりました。 
      そして、昨年からは中国は石炭の輸入量が輸出量を上回る、 
        石炭の純輸入国に転落してしまいました。 
      ほんの数年で石炭の輸出国が輸入国へ。 
        今の中国は変化のスピードが速いため、 
        ボーッとしていつまでも同じ仕事を続けていると、 
        すぐに時代の変化に取り残されて食えなくなってしまいます。 
      こんなに変化のスピードが速い中国ビジネスなのに、 
        いつまで経っても変わらないのが 
        契約書を全く無視する商習慣です。 
      最近のニュースによれば、中国では現在、 
        石炭のスポット契約価格が1ヶ月で20%近く上昇、 
        1年前と比べると2倍まで上がっています。 
        このため、以前に安い値段で決めた 
        長期契約の顧客には石炭を出荷せず、 
        その分を値段の高いスポットマーケットで 
        売りさばいてしまう石炭会社が続出しているようです。 
      そして「一度契約で決めたのだから、 
        決められた安い値段できちんと石炭を出荷しなさい」 
        という長期契約の顧客からの要請に対しては 
        「スポット契約価格が上がっているのに、 
        そんなことをしたら損をしてしまうじゃないですか。 
        契約数量を減らすか、もしくはどうしても石炭が欲しければ 
        値上げに応じるかしなさい」と回答しているようです。 
      私も丸紅時代、 
        この無茶苦茶な商習慣に何度泣かされてきたか...。 
      しかし、中国企業にとってはこれは無茶苦茶でも何でもなく、 
        会社の利益に忠実に 
        最も経済合理性の高い選択肢を選んでいるだけなのです。 
      そこに契約違反という意識はありません。 
        中国では契約書とは飽くまで契約した時点の状況下で 
        合意に至った内容を紙にした備忘録程度のものであり、 
        状況が変われば当然契約の内容も 
        柔軟に変わってしかるべしなのです。 
      もちろん、どんなに状況が変化しようと 
        契約をきっちりと守ってくれる中国企業はたくさんありますし、 
        その数はどんどん増えています。 
      こうした中国特有の商習慣に泣かされないためには、 
        契約をきっちりと守ってくれる中国企業とだけ取引するか、 
        契約を守ってくれない中国企業と取引しても 
        契約を反古にされないように、 
        常に自社を契約相手より強い立場に置くかしかないのです。 
     |